本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 115 |
未更新 | まーさん | 115 |
未更新 | 名前なし | 115 |
未更新 | ほーむず | 115 |
未更新 | 山 | 115 |
未更新 | JEAN | 115 |
未更新 | みーちゃん | 115 |
未更新 | 名前なし | 115 |
未更新 | ぽんち | 115 |
未更新 | エフ | 115 |
未更新 | ヒコ | 115 |
未更新 | あらちゃん | 115 |
未更新 | 養養 | 115 |
未更新 | 雪 | 115 |
未更新 | キナイ爺 | 115 |
未更新 | vbm | 115 |
未更新 | カズ | 115 |
未更新 | とおるちゃん | 115 |
未更新 | のや | 115 |
未更新 | ![]() | 115 |
未更新 | ![]() | 115 |
未更新 | tetsuo | 115 |
未更新 | 名前なし | 115 |
未更新 | AI | 115 |
未更新 | りーずさん | 115 |
未更新 | 夜明けの星空 | 115 |
未更新 | しくらめん | 115 |
未更新 | 塩尻住み | 115 |
未更新 | 岩ちゃん | 115 |
未更新 | 赤い鹿 | 115 |
本日のクロスワード 解答

1 | 今いる場所から一番近い所。 |
---|---|
2 | 平安時代の前は何時代か? |
3 | 「又」明日会いましょう。(漢字読み) |
4 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
5 | かき混ぜること。 |
6 | 空の上。 |
7 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
8 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
10 | 確かな根拠もなく世間一般に言い伝えられている説。 |
11 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
12 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
13 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
15 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
16 | 組織などの長。親分。上司。 |
18 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
21 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
22 | 明治時代の前は何時代か? |
23 | 旬は春~夏、暖流にのって日本周辺を回遊し、季節を問わず漁獲される。旬に獲れるものは小~中型で、脂ののりがよい。 |
24 | ねるとき、頭をのせる物。 |
26 | 草がたくさんしげっている所。 |
27 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
29 | 色を付けて区別すること。 |
30 | 次の熟語の対義語。 「取得」 |
31 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
32 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
33 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
34 | 作品・議論・研究などの中心となる題材や思想。テーマ。 |
36 | 君主として国を治めること。 |
38 | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 |
40 | 甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。 |
42 | 会からしりぞき、会員でなくなること。 |
43 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
44 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
46 | 墨のような色。 |
47 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
50 | 人と交わること。交際。 |
51 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
53 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
54 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
55 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
56 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
57 | 草木の生えていない山。 |
58 | 安土・桃山時代の前は何時代か? |
60 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
61 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
63 | バラモン教の厳しい身分制度を否定し、仏教を開いた人物。 |
64 | 植物の花や葉を支える部分。 |
65 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
66 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
68 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
70 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
72 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
73 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
74 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
2 | 「梨」を収穫する。(漢字読み) |
---|---|
3 | 矢や弾を当てるための標的。 |
4 | ココア・チョコレートの原料。 |
6 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 |
9 | 夜の空。 |
11 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。 |
12 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
13 | 通信手段によって返事をすること。 |
14 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
15 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
16 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
17 | 流行。 |
19 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
20 | つま先立ちになって背を伸ばし、できるだけ体を高くすること。 |
21 | こしかけ。座る物。地位。 |
22 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
23 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
24 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
25 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
27 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
28 | よく似ていること。 |
31 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
32 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
33 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
34 | 次の熟語の対義語。 「胴体」 |
35 | 乗っていた馬から落ちること。 |
37 | 胸に生える毛。 |
38 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
39 | 話をする技術。 |
40 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
41 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
42 | 春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
43 | 使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。 |
44 | 母と子。 |
45 | 野球で一塁と三塁の間にある塁。 |
46 | 区切られた範囲の地域。 |
48 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
49 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
51 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
52 | 電流が通る道筋。 |
54 | 二つの方向に分かれること。 |
55 | 次の熟語の対義語。 「往路」 |
56 | 大正時代の前は何時代か? |
57 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
58 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
59 | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 |
61 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
62 | わきの下に生える毛。 |
63 | 春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。 |
64 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
65 | 「伯父」さんが会いに来た。(漢字読み) |
66 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
67 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
69 | 早春、山の枯れ草を焼くこと。灰が肥料となり、また害虫の卵の駆除になる。 |
71 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
73 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
74 | 住んでいる家。暮らしている所。 |
75 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
76 | すでに結婚していること。 |
77 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
78 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |