本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ![]() | 86 |
未更新 | vbm | 86 |
未更新 | みーちゃん | 86 |
未更新 | 夜空のスター | 86 |
未更新 | sinbaya | 86 |
未更新 | ほーむず | 86 |
未更新 | ヤツシン | 86 |
未更新 | 養養 | 86 |
未更新 | エフ | 86 |
未更新 | はげぶた | 86 |
未更新 | 夜明けの銀河 | 86 |
未更新 | しくらめん | 86 |
未更新 | 赤い鹿 | 86 |
未更新 | 名前なし | 86 |
未更新 | まーさん | 86 |
未更新 | とおるちゃん | 86 |
未更新 | 夜明けの星空 | 86 |
未更新 | カズ | 86 |
未更新 | 雪 | 86 |
未更新 | のや | 86 |
未更新 | tetsuo | 86 |
未更新 | ![]() | 86 |
未更新 | 塩尻住み | 86 |
未更新 | 名前なし | 86 |
未更新 | 岩ちゃん | 86 |
未更新 | キナイ爺 | 86 |
未更新 | AI | 86 |
未更新 | タツミ2 | 86 |
未更新 | りーずさん | 86 |
未更新 | ぽんち | 86 |
本日のクロスワード 解答

1 | 周りをよく注意して番をすること。 |
---|---|
3 | 論理的にねられた意見。主張。 |
4 | すわっていた者が立つこと。 |
6 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
8 | さかいとなる所。区切りとなる所。分かれ目。 |
9 | 戦いに用いる道具。 |
10 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |
12 | 次の熟語の対義語。 「採択」 |
14 | 日本在来のウシおよびその改良種。国内産の食用牛肉。 |
16 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
19 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
21 | 英語でカギのこと。 |
23 | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 |
25 | 安らかな気持ち。安心。 |
27 | 人造人間。自動人形。自動機械。 |
29 | たくさんの人が列を作り、そろって歩いていくこと。パレード。 |
30 | 父と母。両親。 |
32 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
34 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
36 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
37 | 2つのものにはさまれた部分。 |
38 | 問題を解く手がかり。 |
39 | 次の熟語の対義語。 「創造」 |
40 | よごれがなく、衛生的なさま。 |
41 | 次の熟語の対義語。 「大胆」 |
42 | 日本民族の用いる言語で、日本の公用語。 |
43 | 打ち破ること。 |
44 | 空の上。 |
45 | おとうさん。 |
46 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
48 | 詩を作る人。 |
49 | 焼いたサツマイモ。 |
50 | 相撲の協議場。つき固めた土の周囲を土を詰めた俵で丸く囲んだもの。 |
52 | 安土・桃山時代の前は何時代か? |
54 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
56 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
57 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
59 | フランスの首都。 |
61 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
63 | 元素記号「U」で表す元素名 メモ:核燃料に使用される |
65 | 外出して家にいないこと。 |
67 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
69 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
2 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
---|---|
5 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
7 | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 |
11 | 不要な資料を「破棄」する。(漢字読み) |
13 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
15 | 順に長く並んだもの。並び。 |
17 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
18 | 相撲取り。 |
20 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
22 | 油の性質を持っていること。 |
24 | 野菜を売る店や人のこと。 |
26 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
28 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
30 | きもの。洋服。 |
31 | 大男が「相撲」をとる。(漢字読み) |
33 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
35 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
37 | 天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。 |
38 | 書き記すこと。 |
39 | 兄が「喪主」を務める。(漢字読み) |
40 | 行いが正しく、筋道が通っていること。 |
41 | 都を他の地に移すこと。 |
42 | アジア東部にある、私たちの住む国。 |
43 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
44 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 |
45 | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 |
47 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
48 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
49 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
50 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
51 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
53 | 往復。行ったり来たり。 |
55 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
58 | 議論によって相手の説を破ること。 |
60 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
62 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
64 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
66 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
68 | 解決策を「模索」している。(漢字読み) |
70 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
71 | 南アメリカの先住民と移住してきた白人との間に生まれた混血の人々を何というか。 |
72 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
73 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |