本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 赤い鹿 | 116 |
未更新 | トロル | 116 |
未更新 | しくらめん | 116 |
未更新 | とおるちゃん | 116 |
未更新 | 塩尻住み | 116 |
未更新 | エフ | 116 |
未更新 | ひげごじら | 116 |
未更新 | みーちゃん | 116 |
未更新 | 夜明けの星空 | 116 |
未更新 | 名前なし | 116 |
未更新 | 山 | 116 |
未更新 | ゆき | 116 |
未更新 | コルネと寝る子 | 116 |
未更新 | JEAN | 116 |
未更新 | 名前なし | 116 |
未更新 | vbm | 116 |
未更新 | 岩ちゃん | 116 |
未更新 | カズ | 116 |
未更新 | 夜明けの銀河 | 116 |
未更新 | ![]() | 116 |
未更新 | ![]() | 116 |
未更新 | tetsuo | 116 |
未更新 | タケヤン | 116 |
未更新 | のや | 116 |
未更新 | 雪 | 116 |
未更新 | キナイ爺 | 116 |
未更新 | AI | 116 |
未更新 | 名前なし | 116 |
未更新 | りーずさん | 116 |
未更新 | まーさん | 116 |
本日のクロスワード 解答

1 | ドレミのミの次の音。 |
---|---|
3 | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 |
4 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
6 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
7 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
9 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
10 | 王に忠誠を「誓う」。(漢字読み) |
11 | しばいや試合などのときに、人に向かって掛ける声。何かを始めるときの呼びかけ。 |
13 | 戦いに用いる道具。 |
15 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
17 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
19 | 長い期間。長期間。 |
21 | よいことと悪いこと。善悪。 |
23 | 「蚊柱」が立つ。(漢字読み) |
25 | 五の次の数。むっつ。 |
27 | 安土・桃山時代の前は何時代か? |
29 | トンボの幼虫。ほとんどがこの状態で春を迎える。 |
31 | そんなことを聞くのは「野暮」だ。(漢字読み) |
33 | お腹まわりの筋肉。腹壁を作る筋肉の総称。 |
36 | 極寒の状況における狩猟の旅先での、ツンドラ気候に適応した雪洞構造の避難施設のこと。 |
38 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
40 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 |
42 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
44 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
46 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
48 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
50 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
52 | 年下の女のきょうだい。 |
54 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
56 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
58 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
60 | 球形をした鳴り物。春になると山菜とりで例年ヒグマに襲われる、ヒグマよけに持ち歩くと良い。 |
62 | 切り離すこと。 |
64 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
65 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
67 | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール |
69 | こしかけ。座る物。地位。 |
71 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
73 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
75 | うでの付け根と胴の間。 |
77 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
79 | 歯をみがくのに使う小さなブラシ。 |
81 | 一番新しい。 |
83 | 加勢する人。手助けをする人。 |
85 | 世界各地の時刻の差。 |
87 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
89 | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 |
91 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
93 | 飛行機が出発したり、着いたりする所。 |
95 | 異なるものが一つにとけ合うこと。 |
97 | 物事がたどってきた道すじ。 |
99 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
101 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
103 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
105 | 秋風が「浦」に吹く。(漢字読み) |
107 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
109 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
111 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
2 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
---|---|
5 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
8 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
10 | 地面の下。 |
12 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
14 | 遠回りすること。 |
16 | 妻が他人に対して自分の夫をいう言葉。また、他人の夫をいう言葉。 |
18 | 月が丸くなることと欠けること。 |
20 | 本日。この日。 |
22 | 次の熟語の対義語。 「語尾」 |
24 | 春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。 |
26 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
28 | 真夜中。夜ふけ。 |
30 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
32 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
34 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
35 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
37 | 母と子。 |
39 | 月と日。 |
41 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
43 | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 |
45 | 早い時期。 |
47 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
49 | これらは自然「治癒」力を引き出すものです。(漢字読み) |
51 | つめ。 |
53 | 次の熟語の対義語。 「公務」 |
55 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
57 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
59 | 動物学者で大森貝塚を発見した人物。 |
61 | 電線を使わないで、電波で伝えること。 |
63 | 肉がもり上がったところ。 |
66 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
68 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
70 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
72 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
74 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
76 | 所属する政党・党派から離れること。 |
78 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
80 | 今日の朝。 |
82 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 |
84 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
86 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
88 | 体が感じる痛い感じ。 |
90 | 全身に毛がある虫。春によく見かける。 |
92 | 白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。 |
94 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
96 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
98 | 液体が気体になること。 |
100 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
102 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
104 | あるものが勢いを増してくること。 |
106 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
108 | 心を決めること。心構え。 |
110 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
112 | 人生の「岐路」に立たされる。(漢字読み) |
113 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
114 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 |
115 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |