本日のクロスワード 解答

本日のクロスワード ランキング結果

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし79
未更新コルネと寝る子79
未更新とおるちゃん79
未更新JEAN79
未更新ほーむず79
未更新名前なし79
未更新ヒコ79
未更新79
未更新79
未更新みーちゃん79
未更新岩ちゃん79
未更新赤い鹿79
未更新ひげごじら79
未更新あ~るつう79
未更新名前なし79
未更新まーさん79
未更新名前なし79
未更新カズ79
未更新プロフィール画像 響 洸79
未更新塩尻住み79
未更新のや79
未更新tetsuo79
未更新エフ79
未更新夜明けの銀河79
未更新りーずさん79
未更新キナイ爺79
未更新AI79
未更新夜明けの星空79
未更新しくらめん79
未更新vbm79
スポンサーリンク

本日のクロスワード 解答

解答一覧へ戻る

クロスワード
タテのカギ:
1次の熟語の対義語。 「融解」
2秋に川の砂礫底に産卵し、孵化した仔魚は海へ下り、翌春 70~80mmになり川へ上る。
3石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
5非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。
6米・麦などを炊いたもの。ご飯。
7図面や図形をかくこと。
8水量がいっぱいになること。
9今日の朝。
10温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。
12鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。
14絵本の「挿し」絵を描く。(漢字読み)
16建物の裏手にある山。
19足を掛けること。
20次の熟語の対義語。 「語幹」
21太平洋と大西洋にはさまれた大陸。
22次の熟語の対義語。 「粗略」
23靴をはくとき、足を入れやすくするためのへら。
25木や竹を組んで作った囲い。
28片方のひじ。
30山中に建てた小屋。ヒュッテ。
32一つのことに集中し、他のことを考えないさま。
34なで下ろしたように、なだらかに下がっている肩。
35腹の真ん中にある小さなくぼみ。
36日本や中国で用いられた計算器具。長方形の枠の中にいくつかの珠(たま)を貫いた軸を並べたもの。
40国の最高権力者。君主。
42空気などを冷やす機械。
43子どものために書かれた物語。
45急ぐこと。急がなければならないこと。
46くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。
47羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。
48都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。
49東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。
50たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。
53は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。
55次の熟語の対義語。 「優雅」
56五の次の数。むっつ。
ヨコのカギ:
1工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
2大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。
4こげた跡。
8まぶたの上に横長にはえている毛。
9技術などを習うこと。練習をすること。
11次の熟語の対義語。 「濃縮」
13元素記号「U」で表す元素名 メモ:核燃料に使用される
14丈の低い竹の総称。
15美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。
17元素記号Sn 原子番号50。
18はき物や靴下などをはいていない足。
20類人猿で最も大きな猿。
21春になると活動を再開する、よく目にする黒く小さな昆虫。
22途中で止まること。途中で止めること。
23動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。
24役として果たさなくてはならないつとめ。働き。
26いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。
27熱を加えて温めること。
28米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
29省くこと。省略。
31眠くて眠くてしかたがない気持ち。
33ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。
34いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。
35平らな土地。
36大地のずっと上の方に見える所。
37働く人の数。他の人の助け。
38弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
39欧州連合の統一通貨単位。
40「伯父」さんが会いに来た。(漢字読み)
41出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。
43元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
44六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。
46牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。
48農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。
49黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。
50入れ物に何も入っていないこと。
51生放送。生演奏。
52川の上流。
54人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。
56ギリシャ文字「ρ」を何と読むか?
57種子植物の花の中にある雌性生殖器官。
58昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
59体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!