本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 80 |
未更新 | ヒコ | 80 |
未更新 | しくらめん | 80 |
未更新 | まーさん | 80 |
未更新 | 山 | 80 |
未更新 | 雪 | 80 |
未更新 | 夜明けの星空 | 80 |
未更新 | みーちゃん | 80 |
未更新 | 名前なし | 80 |
未更新 | 名前なし | 80 |
未更新 | エフ | 80 |
未更新 | コルネと寝る子 | 80 |
未更新 | 岩ちゃん | 80 |
未更新 | 名前なし | 80 |
未更新 | sinbaya | 80 |
未更新 | とおるちゃん | 80 |
未更新 | vbm | 80 |
未更新 | タケヤン | 80 |
未更新 | カズ | 80 |
未更新 | のや | 80 |
未更新 | 塩尻住み | 80 |
未更新 | ![]() | 80 |
未更新 | バッタ2 | 80 |
未更新 | tetsuo | 80 |
未更新 | ![]() | 80 |
未更新 | AI | 80 |
未更新 | 名前なし | 80 |
未更新 | キナイ爺 | 80 |
未更新 | りーずさん | 80 |
未更新 | 名前なし | 80 |
本日のクロスワード 解答

1 | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
---|---|
2 | 春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
4 | 地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。 |
5 | 電話で話をすること。 |
6 | 綿のようにふわふわした砂糖菓子。 |
7 | 次の熟語の対義語。 「細密」 |
8 | 次の熟語の対義語。 「多忙」 |
9 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
13 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
15 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
17 | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 |
19 | 手に持ったり、身に付けたりして持ち歩くこと。 |
21 | 樹木の年齢。 |
23 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
24 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
26 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。(漢字読み) |
28 | 梅干しや梅酒の原料。 |
30 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
31 | 仮に立てた考え方によって説明すること。 |
32 | 春になると始まる。水田に稲の苗を植えること。 |
33 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
34 | 子どもの成長に伴って、親がその自主性を尊重するようになること。 |
35 | 炒った黒ゴマと塩をまぜたもの。 |
36 | 次の熟語の対義語。 「丁重」 |
37 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
38 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
39 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
40 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
42 | 屋根や二階の重さを支えている、たてに長い建築材。中心となって支えているもの。 |
43 | 「炉端」に座り話をする。(漢字読み) |
44 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
46 | 細くて弱々しいこと。 |
48 | 黒みがかかった赤黄色。 |
50 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
51 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
53 | 地球上のすべての地域・国。 |
55 | 型に入れて「鋳る」。(漢字読み) |
57 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
61 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
1 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
---|---|
3 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
5 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
8 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 |
10 | ここのつ。 |
11 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
12 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
14 | 「零度」を下回ると水が凍ります。(漢字読み) |
16 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
18 | からくりや仕組み。 |
20 | 王様の男の子。 |
22 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
24 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
25 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
27 | 銀行からの「融資」を受ける。(漢字読み) |
29 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
31 | 片方の手。 |
32 | 目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。 |
33 | つい先ほど。少し前。 |
34 | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 |
35 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
36 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
37 | 「派閥」争いは嫌いだ。(漢字読み) |
38 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
39 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
41 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
42 | 足にはき物をはいていない状態。 |
43 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
44 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
45 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
47 | 落ちている葉。 |
49 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
52 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
54 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
56 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
58 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
59 | 太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。 |
60 | 紅色の宝石。 |
62 | 野に咲く梅。野生の梅。 |
63 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
64 | 「飢餓」に苦しむ。(漢字読み) |