本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ![]() | 134 |
未更新 | エフ | 134 |
未更新 | はげぶた | 134 |
未更新 | 名前なし | 134 |
未更新 | ヤツシン | 134 |
未更新 | 夜明けの星空 | 134 |
未更新 | みーちゃん | 134 |
未更新 | 雪 | 134 |
未更新 | 名前なし | 134 |
未更新 | 名前なし | 134 |
未更新 | ひげごじら | 134 |
未更新 | 名前なし | 134 |
未更新 | コルネと寝る子 | 134 |
未更新 | 山 | 134 |
未更新 | トロル | 134 |
未更新 | キナイ爺 | 134 |
未更新 | まーさん | 134 |
未更新 | タケヤン | 134 |
未更新 | ![]() | 134 |
未更新 | 夜明けの銀河 | 134 |
未更新 | タツミ2 | 134 |
未更新 | のや | 134 |
未更新 | tetsuo | 134 |
未更新 | 塩尻住み | 134 |
未更新 | 名前なし | 134 |
未更新 | AI | 134 |
未更新 | 岩ちゃん | 134 |
未更新 | りーずさん | 134 |
未更新 | vbm | 134 |
未更新 | ぽんち | 134 |
本日のクロスワード 解答

1 | 水平・左右の方向。 |
---|---|
2 | 国・社会・団体などを秩序にしたがって運営・維持していくための決まり。 |
3 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
5 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
7 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
8 | 大戦後のベルサイユ条約で巨額の賠償金や軍備縮小などをおしつけられた国はどこか。 |
9 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
10 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
12 | 国民が安全に生活できるように国が決めた決まり。法令。 |
13 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
15 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
17 | みかんの仲間の果物。だいだい色。 |
20 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
22 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
24 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
26 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
27 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
29 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
31 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
33 | 出ることと入ること。でいり。 |
35 | その国の籍を持ち、その国の決まりにしたがって生活し、その国を作っている人々。 |
37 | 映画・舞台・スポーツ競技などでグループやチームの上に立って指揮・指導する役。 |
39 | 急いでしなくてはならない仕事や任務。 |
41 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
43 | 兄弟姉妹の娘。 |
46 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
48 | より高い所。 |
50 | 次の熟語の対義語。 「冒頭」 |
52 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
54 | 日本最大の湖。 |
56 | 次の熟語の対義語。 「失望」 |
58 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
60 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
61 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
63 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
65 | ある意味を表すための印。 |
67 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
68 | 熱を加えて温めること。 |
69 | 物のある場所。 |
70 | 薪(まき)にするために、丸太などを適当な大きさに割ること。 |
71 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
73 | 何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。 |
75 | 優勝旗を「奪還」しなければいけない。(漢字読み) |
77 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
79 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
81 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
83 | 順に長く並んだもの。並び。 |
85 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
87 | 王に忠誠を「誓う」。(漢字読み) |
90 | 品物を売って得たお金の総額。 |
92 | 当然しなければならない務め。 |
94 | 二つ以上の別々のもののつり合いが、よくとれていること。 |
97 | 墨のような色。 |
99 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
101 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
103 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
104 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
106 | からくりや仕組み。 |
108 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
110 | カラスの鳴き声 |
112 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
114 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
116 | 行動の基点となる場所。特に、軍隊・探検隊・登山隊などの活動の拠点。 |
118 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
120 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
122 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
1 | これから先の人生。残りの人生。 |
---|---|
4 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
6 | 英語で「空気」のこと。 |
8 | きわめて欲の深いこと。 |
11 | 次の熟語の対義語。 「過失」 |
12 | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 |
14 | 人口が非常に少ないこと。 |
16 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
18 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
19 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 |
21 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。(漢字読み) |
23 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
25 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
28 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
30 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
32 | ダイコン・コンニャク・ちくわなどを薄味のだし汁で煮込んだ料理。 |
34 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
36 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
38 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
40 | 衣服の首の周り。 |
42 | 物事の最初。それが始まったころ。 |
44 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
45 | 世界で二番目に人口が多い国はどこか。 |
47 | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 |
49 | 住んでいる家。暮らしている所。 |
51 | 体が感じる痛い感じ。 |
53 | 勢いの弱い火。弱火。 |
55 | 庭や公園などに植えてある木。 |
57 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
59 | 次の熟語の対義語。 「多忙」 |
61 | もうけ。利益。 |
62 | 輪の形をしたひも状のゴム。 |
64 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
66 | 出入りまたは出し入れできないように閉ざすこと。 |
68 | 「過酷」な試練に耐えきった。(漢字読み) |
69 | 次の熟語の対義語。 「虐待」 |
70 | ねるとき、頭をのせる物。 |
71 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
72 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
74 | そのものが東を向いたときの北の方向。 |
76 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
78 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 |
80 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
82 | 疲れること。 |
84 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
86 | 次の熟語の対義語。 「多弁」 |
88 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
89 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
91 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
93 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
95 | 地面の下。 |
96 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
98 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
100 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
102 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
105 | 樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。 |
107 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
109 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
111 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
113 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
115 | 次の熟語の対義語。 「穏健」 |
117 | 幼い時から「棋士」を目指す。(漢字読み) |
119 | むき出しでかくされていない様子。 |
121 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
123 | シロウリなどの野菜を酒かすに漬けた食品。 |
124 | おとうさん。 |
125 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
126 | 彼は戦時中に「大尉」まで上り詰めた。(漢字読み) |