本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 304 | 74 |
未更新 | vbm | 74 |
未更新 | まーさん | 74 |
未更新 | ヒコ | 74 |
未更新 | 山 | 74 |
未更新 | 岩ちゃん | 74 |
未更新 | ぽんち | 74 |
未更新 | 名前なし | 74 |
未更新 | 赤い鹿 | 74 |
未更新 | エフ | 74 |
未更新 | ヤツシン | 74 |
未更新 | sinbaya | 74 |
未更新 | 雪 | 74 |
未更新 | ほーむず | 74 |
未更新 | 夜明けの星空 | 74 |
未更新 | りーずさん | 74 |
未更新 | 名前なし | 74 |
未更新 | カズ | 74 |
未更新 | バッタ3 | 74 |
未更新 | 塩尻住み | 74 |
未更新 | のや | 74 |
未更新 | トロル | 74 |
未更新 | ![]() | 74 |
未更新 | tetsuo | 74 |
未更新 | コルネと寝る子 | 74 |
未更新 | 夜明けの銀河 | 74 |
未更新 | タツミ2 | 74 |
未更新 | AI | 74 |
未更新 | ![]() | 74 |
未更新 | キナイ爺 | 74 |
本日のクロスワード 解答

1 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
---|---|
2 | 長細い布で頭の鉢の周りを巻くこと。また、その布。 |
3 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
4 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
5 | 性質や様子が変わること。 |
7 | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 |
8 | 百の十倍。 |
10 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
11 | 夜が明けてしばらくの間。 |
12 | 省くこと。省略。 |
13 | 秋風が「浦」に吹く。(漢字読み) |
15 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
16 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
17 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
18 | 太陽が沈む方角。 |
19 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
20 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
21 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
23 | 魚・もちなどを焼くための金網。 |
24 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
25 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
26 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
27 | 次の熟語の対義語。 「質素」 |
28 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
29 | 男の子。男児。 |
30 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
32 | 木や草の実で食べられる物。 |
33 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
34 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
35 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
36 | 坂になっている道。 |
38 | 日本最古の歴史書。 |
39 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
41 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
42 | 手の「甲」を出してください。(漢字読み) |
43 | 今日は「叔母」の家に泊まる。(漢字読み) |
2 | 空にくもの少ない状態。 |
---|---|
3 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
4 | 「紙」「組」「線」などの漢字の左側の部首。 |
6 | あちらこちらの地方。 |
7 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
8 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
9 | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
10 | 牛・豚などの舌の肉。 |
11 | ひかり。光を出すもの。 |
13 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
14 | ぶつかってから、はね返る動き。 |
16 | 丈の低い竹の総称。 |
17 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
18 | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 |
19 | 一万の一万倍。 |
20 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
21 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
22 | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 |
24 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
25 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
26 | 書き記すこと。 |
27 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
29 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
30 | 慣れること。習熟。 |
31 | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 |
33 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
34 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
35 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
36 | アルコールが入っている飲み物。 |
37 | 大相撲の力士の呼び名。 |
39 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
40 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
42 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
43 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
44 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
45 | ちょうどよく当てはまる様子。分量などがちょうどいいさま。いいかげんなさま。 |
46 | 一つにまとめて束ねること。 |
47 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |