本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ヒコ | 130 |
未更新 | まーさん | 130 |
未更新 | はげぶた | 130 |
未更新 | ぽんち | 130 |
未更新 | 赤い鹿 | 130 |
未更新 | りーずさん | 130 |
未更新 | 雪 | 130 |
未更新 | sinbaya | 130 |
未更新 | エフ | 130 |
未更新 | 山 | 130 |
未更新 | タツミ2 | 130 |
未更新 | 名前なし | 130 |
未更新 | ヤツシン | 130 |
未更新 | 名前なし | 130 |
未更新 | 名前なし | 130 |
未更新 | 岩ちゃん | 130 |
未更新 | 名前なし | 130 |
未更新 | ![]() | 130 |
未更新 | カズ | 130 |
未更新 | 塩尻住み | 130 |
未更新 | のや | 130 |
未更新 | タケヤン | 130 |
未更新 | tetsuo | 130 |
未更新 | トロル | 130 |
未更新 | AI | 130 |
未更新 | キナイ爺 | 130 |
未更新 | しくらめん | 130 |
未更新 | 夜明けの銀河 | 130 |
未更新 | ![]() | 130 |
未更新 | vbm | 130 |
本日のクロスワード 解答

1 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
---|---|
2 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
3 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
4 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
5 | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 |
6 | ある用途のための紙。 |
7 | 毎月一回定期的に発行すること。また、その刊行物。 |
8 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
9 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
10 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
14 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
15 | 鮮やかな赤色。 |
16 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
18 | 食べ物が消化されるとき、体内で生じる熱量の単位。 |
20 | 魚・もちなどを焼くための金網。 |
21 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
22 | 墨のような色。 |
23 | 国の最高権力者。君主。 |
24 | 深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。 |
26 | 雨が降るときにさす傘。 |
27 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
29 | めでたいこと。祝い。祝いの言葉。長寿。 |
30 | 人間。 |
32 | 品物を買うこと。または、買った物。 |
33 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
34 | その人や物から感じられる品のよさ。品位。 |
35 | 次の熟語の対義語。 「語幹」 |
37 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
39 | 別人に見せかけるように顔や服装を変えること。 |
40 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
42 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
43 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
46 | 見たりさわったりしてそこにあることがわかるもの。 |
47 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
48 | 川・池・湖などの水の量。 |
49 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
51 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
53 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
54 | 「墨」を買ってきてもらえませんか?(漢字読み) |
55 | 田んぼと畑。 |
57 | 手に持って使う、柄のついた鏡。 |
58 | そこにいる人すべて。みんな。 |
60 | 薬用になる植物。薬用植物。 |
61 | 順に長く並んだもの。並び。 |
62 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
63 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
66 | 次の熟語の対義語。 「浅慮」 |
68 | 本を並べてのせて置くための棚。 |
69 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
70 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
72 | 土器・陶器・磁器などの総称。 |
73 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
74 | 囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。 |
75 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
76 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
77 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
79 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。(漢字読み) |
80 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
1 | 慣れること。習熟。 |
---|---|
2 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
3 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
5 | あなたに「猶予」を与えます。(漢字読み) |
7 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
9 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
10 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
11 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
12 | 人気があって、特にもてはやされる人。 |
13 | 農業のために使われる土地。 |
15 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
16 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
17 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
19 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
20 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
21 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
22 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
23 | 人間の性別で、男でない方。 |
25 | 冷たい空気。 |
26 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
27 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
28 | かしこく、頭がいいさま。 |
30 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
31 | 首から上のところ。 |
32 | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? |
33 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
34 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
35 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
36 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
37 | 積み重なったもの。かさなり。 |
38 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
39 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 |
40 | 「麻」で作った縄を用いる。(漢字読み) |
41 | 必要な情報は全て「網羅」されている。(漢字読み) |
43 | 植物の花や葉を支える部分。 |
44 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
45 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
46 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
47 | 生命。生きている間。 |
48 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
49 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
50 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
51 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 |
52 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
53 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
55 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
56 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 |
58 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
59 | あちらこちらの地方。 |
60 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
61 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
62 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
63 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
64 | 追い払うこと。 |
65 | 日本の夏は高温「多湿」だ。(漢字読み) |
67 | 絵画をかく技法。 |
69 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
70 | 丈の低い竹の総称。 |
71 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 |
73 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
74 | 百の十倍。 |
75 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
76 | 次の熟語の対義語。 「行使」 |
77 | 土を盛って地面を高くすること。 |
78 | 「駄弁」をろうする。(漢字読み) |
79 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
80 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。 |
81 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。(漢字読み) |
82 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
83 | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 |
84 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
85 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |