本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ![]() | 92 |
未更新 | ひる | 92 |
未更新 | 名前なし | 92 |
未更新 | 名前なし | 92 |
未更新 | はげぶた | 92 |
未更新 | コルネと寝る子 | 92 |
未更新 | エフ | 92 |
未更新 | あらちゃん | 92 |
未更新 | タツミ2 | 92 |
未更新 | ヒコ | 92 |
未更新 | みーちゃん | 92 |
未更新 | 山 | 92 |
未更新 | か | 92 |
未更新 | あ~るつう | 92 |
未更新 | 名前なし | 92 |
未更新 | 夜明けの星空 | 92 |
未更新 | vbm | 92 |
未更新 | カズ | 92 |
未更新 | 雪 | 92 |
未更新 | 夜明けの銀河 | 92 |
未更新 | tetsuo | 92 |
未更新 | 塩尻住み | 92 |
未更新 | トロル | 92 |
未更新 | のや | 92 |
未更新 | ![]() | 92 |
未更新 | AI | 92 |
未更新 | タケヤン | 92 |
未更新 | まーさん | 92 |
未更新 | キナイ爺 | 92 |
未更新 | りーずさん | 92 |
本日のクロスワード 解答

1 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 |
---|---|
2 | フィルターでこすこと。 |
3 | もう一方の人。 |
4 | 女の「勘」は鋭い。(漢字読み) |
5 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
7 | すぐれた医者。 |
8 | 英語で黄色のこと。 |
10 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
12 | お金をたくさん持っていること。 |
13 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
14 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
17 | 年上の女のきょうだい。 |
18 | 「資本論」をとなえた人物。 |
20 | ベースボール。 |
22 | 小型のタコ。軟体動物。 |
24 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
25 | ある事を始めること。始まること。 |
26 | 代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。 |
28 | 尊いものとして、心からうやまうこと。 |
30 | 支払うこと。 |
32 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
33 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 |
35 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 |
37 | 女声の最高音域。また、その声域の歌手。 |
39 | 銀。銀色。高齢者。 |
40 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
41 | 今日は「叔母」の家に泊まる。(漢字読み) |
42 | 島根県の県庁所在地。 |
43 | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 |
45 | 毛をそる刃物。するどいもののたとえ。 |
47 | 何もない空いている場所、広がり。スペース。 |
50 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
51 | 金色にぴかぴか光り輝くこと。 |
53 | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 |
54 | 次の熟語の対義語。 「逃走」 |
56 | 衣服を少なく着ること。 |
58 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
60 | 東京の中央区にある、にぎやかな商店街。 |
61 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
63 | 無事かどうか。変わりなく暮らしているかどうか。 |
65 | 次の熟語の対義語。 「悲哀」 |
68 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
69 | 次の熟語の対義語。 「語幹」 |
70 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
2 | 樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。 |
---|---|
4 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
6 | 次の熟語の対義語。 「歓声」 |
9 | 小説や童話などを作る人。 |
11 | 「遺憾」の意を表明する。(漢字読み) |
13 | 直接日光に当てて干すこと。 |
15 | 人が住むための建物。 |
16 | 植物が出す、あまいしる。 |
17 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 |
18 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
19 | 黒みがかかった赤黄色。 |
21 | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
23 | 模型。手本となるようなもの。 |
24 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
25 | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 |
26 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
27 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
29 | 油と脂肪。 |
31 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
32 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
33 | 青白いこと。血の気がなく、あおざめていること。 |
34 | お「汁粉」を食べる。(漢字読み) |
36 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
38 | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 |
40 | 次の熟語の対義語。 「回収」 |
41 | 英語で油のこと。 |
42 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
44 | 東京都の議決機関。 |
46 | 乗っていた馬から落ちること。 |
48 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
49 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
50 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
51 | 英語でカギのこと。 |
52 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
55 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
57 | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 |
58 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
59 | 1902年日本はある国と同盟を結んだ。 |
61 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
62 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 |
64 | うでの付け根と胴の間。 |
66 | 百の十倍。 |
67 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
69 | 金印が送られた当時の中国名は何か。 |
70 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
71 | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 |
72 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
73 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 |