本日のクロスワード 解答

本日のクロスワード ランキング結果

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし116
未更新まーさん116
未更新夜明けの星空116
未更新116
未更新コルネと寝る子116
未更新ぽんち116
未更新ほーむず116
未更新あらちゃん116
未更新sinbaya116
未更新名前なし116
未更新しくらめん116
未更新ひげごじら116
未更新116
未更新名前なし116
未更新ヤツシン116
未更新名前なし116
未更新ヒコ116
未更新名前なし116
未更新プロフィール画像 響 洸116
未更新プロフィール画像 東風116
未更新トロル116
未更新tetsuo116
未更新夜明けの銀河116
未更新名前なし116
未更新AI116
未更新りーずさん116
未更新岩ちゃん116
未更新vbm116
未更新キナイ爺116
未更新塩尻住み116
スポンサーリンク

本日のクロスワード 解答

解答一覧へ戻る

クロスワード
タテのカギ:
2お米をたいたもの。食事のこと。
3入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。
4金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。
5琵琶湖は何県に属するか。
6売っている物。商品。
8太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。
9アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。
11とげとげが付いたままのクリの実。
12形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
13不要な資料を「破棄」する。(漢字読み)
14市が運営すること。
16体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
17利益を失うこと。また、失ったもの。
19旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。
21次の熟語の対義語。 「就寝」
23物事をおそれない心。
24海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
25木や竹を組んで作った囲い。
26同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
27空の上。
29胃の袋。
31池や田んぼに浮かぶ水草。
32液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
34物語が「佳境」に入った。(漢字読み)
35食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。
36蚕は「桑」の葉を食べる。(漢字読み)
37酒などに酔うこと。酔った状態。
38重さの単位。千キログラム。
39女の「勘」は鋭い。(漢字読み)
41次の熟語の対義語。 「富裕」
43石の像。
45一つの列。
46土地がくぼんでいて、水のたまった所。
47たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。
48卵からかえってまもない鳥の子。
49土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。
50牛・豚などの舌の肉。
52「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。
53雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。
55虫・鳥・獣などの鳴く声。
57イネの実を包んでいる外皮。
58鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。
59結婚して妻の家の一員となった男の人。
61日本一短い県庁所在地名。
62わからないことをたずねること。問題。
64野球で、塁上の走者が守備側のすきをついて次の塁に進むこと。
65刀・包丁などの刃が部分的に欠けること。また、その部分。
67犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。
69野菜などをざくざくと大まかに切ること。
70天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。
71ギリシャ文字「ρ」を何と読むか?
73おたがいの意思・意見が一致すること。
74英語でカギのこと。
75ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
77容姿の美しい女性。美人。
80雌の馬と雄のロバの合いの子。
82木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。
83大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
ヨコのカギ:
1トンボの幼虫。
3封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
4お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。
7自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。
10次の熟語の対義語。 「協調」
12新しい年をむかえたお祝い。
13自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。
15血筋のつながり。みょう字。
16陸地をほって船が通れるようにした水路。
17一番下の面。一番おくの方。
18世の中のお金の流れ。商売の具合。
20駅で売っている弁当。
22次の熟語の対義語。 「利発」
24教えを受けた、恩義のある先生。
25妻と子。
26薄い鉄板にすずをめっきしたもの。
27いくさの相手方。
28材木を使って家を建てたり、直したりする人。
30班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
32溶液の不純物をろ紙を使って分けること。
33前もってなんとなく感じること。
35物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。
36次の熟語の対義語。 「充実」
38焼き物のこと。
39建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。
40犬やネコの首にはめる輪。
42地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
43百の十倍。
44感動の「余韻」にひたる。(漢字読み)
46他の考えや意見。
47「傘」を忘れてしまった。(漢字読み)
48けもの・魚・虫などを数える言葉。
49みより。親類。親子・兄弟・親戚。
50春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
51危険を防ぐために身をおおう道具。
54言葉の中に他の物事を隠して、その意味を当てさせる遊び。なぞかけ。
56黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。
58物を作ったり、何かを行ったりするための器具。
59全体が同じ色で模様がないこと。
60体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
61外側を包んでいるもの。包んだもの。
62618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
63父や母の兄弟や姉妹の子ども。
66囲碁で使う、白と黒の石。
68絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。
70整数のうち、二で割り切れない数。1、3、5、7など。
72外は「凍える」ほど寒い。(漢字読み)
74気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。
75フランスの首都。
76紅色の宝石。
78まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
79英語で「色」「色彩」のこと。
81選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。
83大正時代の前は何時代か?
84「零度」を下回ると水が凍ります。(漢字読み)
85魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。
86地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
87水平・左右の方向。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!