本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | カズ | 132 |
未更新 | あらちゃん | 132 |
未更新 | 名前なし | 132 |
未更新 | 名前なし | 132 |
未更新 | コルネと寝る子 | 132 |
未更新 | ほーむず | 132 |
未更新 | しくらめん | 132 |
未更新 | エフ | 132 |
未更新 | ![]() | 132 |
未更新 | 赤い鹿 | 132 |
未更新 | ひげごじら | 132 |
未更新 | 山 | 132 |
未更新 | みーちゃん | 132 |
未更新 | ぽんち | 132 |
未更新 | vbm | 132 |
未更新 | 名前なし | 132 |
未更新 | 塩尻住み | 132 |
未更新 | ![]() | 132 |
未更新 | tetsuo | 132 |
未更新 | トロル | 132 |
未更新 | 雪 | 132 |
未更新 | のや | 132 |
未更新 | 夜明けの星空 | 132 |
未更新 | キナイ爺 | 132 |
未更新 | AI | 132 |
未更新 | 岩ちゃん | 132 |
未更新 | 名前なし | 132 |
未更新 | きょ(*'▽') | 132 |
未更新 | タツミ2 | 132 |
未更新 | まーさん | 132 |
本日のクロスワード 解答

1 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
---|---|
2 | 学校の成績をあげるために、ただひたすら勉強ばかりすること。 |
3 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
4 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
5 | 物事の起こったすぐ後。 |
6 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
7 | 物の強さの度合い。 |
8 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
10 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
11 | 秋風が「浦」に吹く。(漢字読み) |
13 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
15 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
17 | 魚釣りに使う先のとがった針。 |
18 | 土。地面。 |
19 | こまかい部分。 |
20 | 新しい年をむかえたお祝い。 |
21 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
22 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
23 | 次の熟語の対義語。 「明瞭」 |
24 | 新しく建物を建てること。また、その建物。 |
25 | 梅干しや梅酒の原料。 |
27 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
28 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
29 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
30 | 形が丸くて小さい物。 |
31 | 飼い主のいない犬。野犬。 |
32 | すばやくて巧みなわざ。すばやい動作。 |
33 | 利益や幸福をもたらすもの。めぐみ。 |
34 | 小麦を粉にしたもの。 |
37 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
39 | 子を育てる人。父や母。 |
41 | フィルターでこすこと。 |
42 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
44 | ある事実について、よくわかるようにくわしく説明すること。 |
46 | 過去に何事かあったことを示す跡。 |
48 | 多くの知識を持った人。知識人。 |
50 | 女性が結婚して夫の家に入ること。また、その儀式。 |
51 | 相手の「虚」につけこむ。(漢字読み) |
52 | 重さの単位。千キログラム。 |
54 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
56 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
59 | 確かな根拠もなく世間一般に言い伝えられている説。 |
61 | 日光が当たること。日の当たり具合。 |
63 | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 |
65 | 千の十倍。百の百倍。 |
67 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
69 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
71 | 足の指の先。 |
72 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
73 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
74 | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 |
75 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
76 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
77 | 青白いこと。血の気がなく、あおざめていること。 |
78 | はっきり定まること。きちんと定まること。 |
79 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
81 | 踊る人。舞踏家。 |
82 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
83 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。(漢字読み) |
84 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
85 | かつて「朕」という一人称が使われていた。(漢字読み) |
86 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
87 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
88 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
89 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
91 | チューインガムの略。 |
1 | 手で文字などをかくこと。 |
---|---|
3 | 「塚」を築く。(漢字読み) |
4 | 農業のために使われる土地。 |
6 | 深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。 |
9 | 魚をつること。 |
10 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
11 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
12 | 四方のすみ。 |
14 | 飲み過ぎて「酔って」しまった。(漢字読み) |
16 | 寝台。ねどこ。 |
18 | 猫の仲間の猛獣。 |
19 | 詩や歌の文句を作ること。 |
20 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
21 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
22 | 行動の基点となる場所。特に、軍隊・探検隊・登山隊などの活動の拠点。 |
23 | 次の熟語の対義語。 「虐待」 |
24 | ある場所での地震の強さの程度。 |
26 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。 |
28 | 外側。仲間以外。 |
29 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
30 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
31 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
32 | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 |
33 | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 |
34 | 肉がもり上がったところ。 |
35 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
36 | きのうの夜。昨晩。 |
38 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
40 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
43 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
45 | 日本最大の湖。 |
47 | 夜の景色。 |
49 | 「稼業」に精を出す。(漢字読み) |
51 | 蚕のまゆから作った糸。 |
53 | 次の熟語の対義語。 「恒久」 |
55 | 世界で二番目に人口が多い国はどこか。 |
57 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
58 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
60 | 「石碑」に刻まれた文章が読めない。(漢字読み) |
62 | 程度がちょうどよいこと。 |
64 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
65 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
66 | 草と木。冬に枯れて、春に再び生い茂る。 |
68 | 割り算で割り切れずに残った数。 |
70 | それが自然の「摂理」です。(漢字読み) |
72 | 昔の重さの単位。 |
73 | 「犠牲」になるのは御免だ。(漢字読み) |
74 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
75 | 物事と物事の間の時間。 |
77 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
78 | 任されたものがうまくはたらいたり、安全に保管されるように気を配ること。 |
79 | 技術。技能。仕事。すること。 |
80 | 決められたこと。決まり。運命。 |
82 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
83 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
84 | 機械の仕組み。機械。 |
85 | 英語で鶏肉のこと。 |
86 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
87 | 囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。 |
88 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
89 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
90 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
92 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
93 | 次の熟語の対義語。 「取得」 |
94 | 糸などを編んで作ったもの。 |
95 | 英語で部屋のこと。 |