本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 72 |
| 未更新 | 名前なし | 72 |
| 未更新 | ヤツシン | 72 |
| 未更新 | キナイ爺 | 72 |
| 未更新 | ひろ | 72 |
| 未更新 | 赤い鹿 | 72 |
| 未更新 | ほーむず | 72 |
| 未更新 | みーちゃん | 72 |
| 未更新 | 夜空のスター | 72 |
| 未更新 | 山 | 72 |
| 未更新 | ヒコ | 72 |
| 未更新 | あらちゃん | 72 |
| 未更新 | ひげごじら | 72 |
| 未更新 | やま | 72 |
| 未更新 | りーずさん | 72 |
| 未更新 | 岩ちゃん | 72 |
| 未更新 | vbm | 72 |
| 未更新 | tetsuo | 72 |
| 未更新 | バッタ3 | 72 |
| 未更新 | カズ | 72 |
| 未更新 | 東風 | 72 |
| 未更新 | トロル | 72 |
| 未更新 | 雪 | 72 |
| 未更新 | 名前なし | 72 |
| 未更新 | 響 洸 | 72 |
| 未更新 | コルネと寝る子 | 72 |
| 未更新 | 塩尻住み | 72 |
| 未更新 | ガッチャン | 72 |
| 未更新 | まーさん | 72 |
| 未更新 | 夜明けの星空 | 72 |
本日のクロスワード 解答

| 2 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「明朗」 |
| 5 | トンボの幼虫。ほとんどがこの状態で春を迎える。 |
| 6 | 京都府と石川県の間にある県。 |
| 7 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 8 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 10 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 12 | 向こう岸に橋を「架ける」。(漢字読み) |
| 14 | 目を「凝らす」と見えてくる。(漢字読み) |
| 15 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
| 17 | 絵画をかく技法。 |
| 19 | 一年で五番目の月。 |
| 22 | 斜面となっている土地の表面がすべり落ちること。 |
| 24 | 高く立つ波。大波。 |
| 26 | 次の熟語の対義語。 「発奮」 |
| 28 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 29 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 30 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 32 | 手紙を書くための用紙。 |
| 34 | 食事などをふくまってもてなすこと。ぜいたくな食事。ぜいたくな料理。 |
| 36 | 自分の思うままにすること。身勝手。 |
| 37 | そのことを職業にしている人。 |
| 38 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
| 39 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 41 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 43 | 春に授粉して夏から秋にかけて出来るものが多い。植物の実。 |
| 45 | ねむっているときに知らずに言う言葉。 |
| 46 | 人の手を引いて導くこと。人を案内すること。情報を教えるなどして手助けすること。ガイド。 |
| 47 | 英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。 |
| 48 | 旅をしている土地。旅行先。 |
| 49 | 世の中の悲しみやあわれをえげき、悲しい結末で終わるしばい。不幸で悲しい出来事。 |
| 51 | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
| 53 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 55 | カラスの鳴き声 |
| 57 | フィルターでこすこと。 |
| 59 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 1 | 赤道より北の緯度。 |
|---|---|
| 4 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 6 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
| 9 | 料亭では「吟味」された食材が使われている。(漢字読み) |
| 11 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
| 13 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| 16 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 18 | 人を敬う気持ちを表すときに使う言葉づかい。 |
| 20 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 21 | 次の熟語の対義語。 「虚偽」 |
| 23 | 夜になると「蛍」がたくさん飛んでいる。(漢字読み) |
| 25 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 27 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 28 | 農業によって暮らしている家。 |
| 29 | ボールをけること。 |
| 31 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 33 | その土地を離れるのは「名残」惜しい。(漢字読み) |
| 35 | 英語で高くそびえるような建物のこと。 |
| 37 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 38 | はばのせまい小さな道。 |
| 39 | 版を用いて転写した絵。 |
| 40 | 機械・設備などを備えつけること。 |
| 42 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 |
| 44 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 46 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 |
| 47 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 48 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
| 49 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 50 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
| 52 | 火力の強い火。 |
| 54 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 |
| 56 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
| 58 | 次の熟語の対義語。 「巨大」 |
| 60 | サツキマスと同種。旬は春から夏。赤味は薄く、微かだが川魚の風味がある。 |
| 61 | 昔の重さの単位。 |
| 62 | 自分の家に帰ること。 |



