本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | ひろりんりん | 92 |
| 未更新 | 赤い鹿 | 92 |
| 未更新 | 名前なし | 92 |
| 未更新 | きょ(*'▽') | 92 |
| 未更新 | みーちゃん | 92 |
| 未更新 | はげぶた | 92 |
| 未更新 | 名前なし | 92 |
| 未更新 | あらちゃん | 92 |
| 未更新 | 名前なし | 92 |
| 未更新 | 雪 | 92 |
| 未更新 | 夜明けの銀河 | 92 |
| 未更新 | しくらめん | 92 |
| 未更新 | あ~るつう | 92 |
| 未更新 | 山 | 92 |
| 未更新 | ひげごじら | 92 |
| 未更新 | ぽんち | 92 |
| 未更新 | 夜明けの星空 | 92 |
| 未更新 | カズ | 92 |
| 未更新 | コルネと寝る子 | 92 |
| 未更新 | トロル | 92 |
| 未更新 | 東風 | 92 |
| 未更新 | tetsuo | 92 |
| 未更新 | 塩尻住み | 92 |
| 未更新 | 岩ちゃん | 92 |
| 未更新 | 名前なし | 92 |
| 未更新 | AI | 92 |
| 未更新 | のや | 92 |
| 未更新 | vbm | 92 |
| 未更新 | まーさん | 92 |
| 未更新 | りーずさん | 92 |
本日のクロスワード 解答

| 1 | 頭髪の形。ヘアスタイル。 |
|---|---|
| 2 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 3 | フィルターでこすこと。 |
| 5 | 「打」「持」「指」などの漢字の左側の部首。 |
| 6 | 仲がいいこと。 |
| 7 | 同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。 |
| 8 | その次の日。あくる日。 |
| 9 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 10 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 13 | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。ホワイトデーのお返しなど。 |
| 15 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 |
| 17 | 物にうつって残る香り。 |
| 19 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 20 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 21 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
| 23 | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
| 25 | 出血を止めること。 |
| 27 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 29 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 30 | 太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。 |
| 31 | 相手に軽くあやまるときの言葉。 |
| 33 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「巨大」 |
| 37 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
| 38 | 土地などが高くなったり低くなったりしていること。 |
| 40 | 利益を受ける権利。 |
| 42 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 |
| 44 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 |
| 46 | 雲の動き。 |
| 48 | 傷や病気をなおす技術。 |
| 50 | むかし武芸を持って仕えた人。武士。 |
| 53 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 54 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 55 | 香辛料。香味料。 |
| 57 | 「稼業」に精を出す。(漢字読み) |
| 59 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 61 | 垂直に揺れること。 |
| 62 | 水をはって稲を育てる所。 |
| 63 | 生活のために働くこと。働いて得る収入。 |
| 64 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 68 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 69 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 1 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|---|
| 2 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 4 | 前もってたよりにすること。 |
| 6 | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 |
| 8 | ほかのところ。別のところ。 |
| 9 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
| 11 | 性質や様子が変わること。 |
| 12 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 13 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 14 | 次の熟語の対義語。 「遵守」 |
| 16 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
| 18 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
| 19 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 |
| 20 | 次の熟語の対義語。 「故意」 |
| 21 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 22 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 24 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 26 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 28 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 29 | 人工的に作られた水泳場。 |
| 30 | 穀物・野菜・草花などを栽培する土地。 |
| 31 | 一年で五番目の月。 |
| 32 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
| 34 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 36 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 39 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 41 | 英語で大きさ、寸法のこと。 |
| 43 | となりの家。 |
| 45 | 京都府と石川県の間にある県。 |
| 47 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 49 | 支えること。支えるもの。 |
| 51 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 52 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 53 | 高齢者の人口が「漸次」増加している。(漢字読み) |
| 54 | 自分の引き受けた役目。 |
| 55 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 56 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 58 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
| 60 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
| 62 | 燃料にするための木。まき。 |
| 63 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 64 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 65 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 66 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 67 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 69 | 英語で気体のこと。 |
| 70 | 卒業した学校。出身校。 |
| 71 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 72 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 73 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |



