本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 116 |
| 未更新 | りーずさん | 116 |
| 未更新 | エフ | 116 |
| 未更新 | 夜明けの銀河 | 116 |
| 未更新 | みーちゃん | 116 |
| 未更新 | 夜空のスター | 116 |
| 未更新 | 名前なし | 116 |
| 未更新 | 名前なし | 116 |
| 未更新 | ひろ | 116 |
| 未更新 | ひげごじら | 116 |
| 未更新 | あ~るつう | 116 |
| 未更新 | ヤツシン | 116 |
| 未更新 | 名前なし | 116 |
| 未更新 | 名前なし | 116 |
| 未更新 | ぽんち | 116 |
| 未更新 | vbm | 116 |
| 未更新 | まーさん | 116 |
| 未更新 | カズ | 116 |
| 未更新 | のや | 116 |
| 未更新 | 東風 | 116 |
| 未更新 | 響 洸 | 116 |
| 未更新 | tetsuo | 116 |
| 未更新 | タケヤン | 116 |
| 未更新 | トロル | 116 |
| 未更新 | 塩尻住み | 116 |
| 未更新 | コルネと寝る子 | 116 |
| 未更新 | 名前なし | 116 |
| 未更新 | 岩ちゃん | 116 |
| 未更新 | AI | 116 |
| 未更新 | キナイ爺 | 116 |
本日のクロスワード 解答

| 1 | 父と母。両親。 |
|---|---|
| 2 | 助けること。助ける人。 |
| 3 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 4 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
| 5 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 |
| 7 | 「犠打」による得点で勝ち越した。(漢字読み) |
| 8 | 火力の強い火。 |
| 9 | 脳の内部。 |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「粗暴」 |
| 12 | ある場所から動かないように、しっかりと落ち着かせること。 |
| 13 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 15 | 胸の部分。 |
| 17 | 物の値段が上がること。 |
| 19 | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 |
| 21 | 土。地面。 |
| 23 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 25 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 27 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 29 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
| 31 | 一つにまとまること。ひとまとめ。 |
| 33 | いっしょの家で生活すること。 |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「発病」 |
| 37 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 39 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 41 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 43 | お金を送ること。 |
| 45 | ある数量を二つ合わせた数量。 |
| 48 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 50 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 52 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 54 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
| 56 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 58 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域を何というか。 |
| 60 | 実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。 |
| 61 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 63 | 個人に備わっている体の性質。団体・組織などにしみついている性質。 |
| 65 | 春夏秋冬のこと。 |
| 67 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 70 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 72 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 74 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 |
| 76 | 寒さのために皮膚の欠陥が麻痺して起こる軽度の凍傷。 |
| 78 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 80 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 82 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 84 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 85 | 山の奥。山の奥深い所。 |
| 87 | そのことを職業にしている人。 |
| 89 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 91 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 |
| 93 | 救うこと。助けること。 |
| 95 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 97 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 99 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 101 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 103 | 旬は春~夏、暖流にのって日本周辺を回遊し、季節を問わず漁獲される。旬に獲れるものは小~中型で、脂ののりがよい。 |
| 105 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 107 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 1 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
|---|---|
| 3 | 二十歳。 |
| 6 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 8 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 10 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 11 | 「礼」の丁寧語。感謝の言葉を表すこと。 |
| 12 | 体が非常に小さな人。 |
| 14 | 「妥協」点を見つける。(漢字読み) |
| 16 | どうなるのか気がかりで、心配すること。不安。 |
| 18 | 若い人。集団の中で若いほうの人。 |
| 20 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 22 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 24 | 深く心を動かされる感じ。みじめなさま。 |
| 26 | 区切られた範囲の地域。 |
| 28 | 空。空間。 |
| 30 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 32 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
| 34 | 七つ。 |
| 36 | やわらかい毛。 |
| 38 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 40 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 42 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
| 44 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 46 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 47 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 49 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 51 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 53 | 水平・左右の方向。 |
| 55 | ふつうとはちがった様子。 |
| 57 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 59 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
| 62 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
| 64 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 66 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 68 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 69 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 71 | 子どもを育てること。 |
| 73 | ここのつ。 |
| 75 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 77 | 企業が資本金を増やすこと。 |
| 79 | 液体が気体になること。 |
| 81 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 83 | 兄が「喪主」を務める。(漢字読み) |
| 86 | 「切符」を無くしてしまった。(漢字読み) |
| 88 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
| 90 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 92 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
| 94 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 96 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 98 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 100 | よその家の妻を敬って言うときの言葉。 |
| 102 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
| 104 | すいじ・洗濯・そうじなどの家事をおもにする妻。 |
| 106 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 108 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 109 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 110 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
| 111 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |



