さらに難しい10×10クロスワード(ロツキー、シゼンスウ)_問題22

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ロツキー、シゼンスウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:ロツキー、シゼンスウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

12345
678
91011
121314
1516
17
18192021
222324
252627
282930

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2アブラナの種子。アブラナの通称。
3静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
4足を包み、厚い底の付いたはき物。
5次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。
6値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。
7英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。
8次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄)
9次の熟語の対義語。 「酷評」 (漢検2級レベル)
1015世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。それは主に何のためか。
11スイッチが入っていること。
12この会社。我が社。
13バイオエタノールは何を原料としてつくられているか。
14一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。
16次の四字熟語は何と読むか。 「気宇壮大」 (漢検2級レベル)
18次の熟語の類義語。 「手腕」 (漢検3級レベル)
19次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル)
21次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稗官野史 (ハイカン○○)」 (漢検準1級レベル)
22次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検2級レベル)
23壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。
24ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
26仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。
ヨコのカギ:
1次の熟語の対義語。 「称賛」 (漢検3級レベル)
4次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
6金色のかみの毛。ブロンド。
8次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪)
9土木・建築工事を一括して請け負う大手の総合建設業者。
11次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
12その土地や地方で特に産出すること。また、その産物。
15彼は「宰相」たるべき器量を持っている。  (漢検準2級レベル)
16次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫)
17次の熟語の対義語。 「蓄積」 (漢検2級レベル)
18ヨーロッパ南東部の国。地中海に面し、暖かい。首都はアテネ。
20次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル)
22火が燃えるときに出す熱の力。
23手をたたいて拍子をとること。
25ふつうとはちがった様子。
26空の上。
27中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
28手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル)
29次の苗字を何と読むか。「嶋村」 特に多い都道府県(東京)
30高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

オカワリ同じ物を続けて二回以上飲んだり食べたりすること。
ウワキ愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。
シナノガワ日本一長い川。
ホンイ本当の気持ちや希望。
ムダヅカイ金品を必要のないことに使うこと。
イツツ一つの五倍。五歳。
サイダイ一番大きいこと。
シカイ会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。
キヨウチヨ二人以上の人が共同で一つの本を書き著すこと。
activity活動
アツシヨウ段ちがいの強さで勝つこと。
ノセ次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山)
ナガサコ次の苗字を何と読むか。「長嶝」 特に多い都道府県(和歌山)
タイジヨウその場所・会場・競技場などから出ていくこと。
チエリーさくらんぼ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!