さらに難しい10×10クロスワード(ユニヨウカン、バイキヤク)_問題52

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ユニヨウカン、バイキヤク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:ユニヨウカン、バイキヤク】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

123456
78910
11121314
151617
18192021
222324
252627
2829
303132
3334

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2粘土を焼成して作った素焼きの容器。
3物をくだいたり、かき混ぜたりする装置。
4背骨をもたない動物を何というか。
5元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
6利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。
9紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
10次の熟語の読みを何というか。 「友誼」 (漢検準1級レベル)
11どのような事柄。どんなこと。あらゆること。何もかも。万事。
14次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「露往霜来 (○○○ソウライ)」 (漢検2級レベル)
16次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川)
17聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。
19英語で上へ上げること。
20交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。
21すでにある建物に付け加えて建てること。建て増し。
22次の苗字を何と読むか。「根山」 特に多い都道府県(富山、和歌山、北海道)
24次の四字熟語は何と読むか。 「翼覆嫗煦」 (漢検1級レベル)
25都へ帰ること。特に東京に帰ること。
26その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。
29次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取)
30書物。細長いものを数える言葉。
31次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀)
32「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
ヨコのカギ:
1元素記号「Cd」で表す元素名 鉱物:黄色鉱石
6次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎死狗烹 (○○クホウ)」 (漢検準1級レベル)
7次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル)
8次の熟語の対義語。 「悠長」 (漢検準2級レベル)
12熱や薬品などを用いて、細菌・病原菌などを死滅させること。
13物の正面・前面とは反対の方。
15ギリシャ文字「ν」を何と読むか?
17錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
18あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル)
19着る物や布などのしわを熱でのばす道具。
21アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
22物の温度を高くするはたらき。
23タンポポは大きく分け2種類あり、総苞外片(そうほうがいへん)の閉じているカンサイタンポポと開いている「○○○○タンポポ」がある。
25主将。船長。艦長。
27次の熟語の類義語。 「追放」 (漢検準2級レベル)
28二つの物の間にあいている狭い空間。あき。
29日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。
30「報酬」を与える。  (漢検準2級レベル)
33「雑巾」を絞る。 (漢検2級レベル)
34かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

フイヨルドスカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸。
フジヨ婦人。女性。
アンテイ物事が落ち着いて、変化が少ないこと。
アパートたくさんの家族が住めるように住む部屋を区切っている大きな建物。
singer歌手
ナイブ物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。
ハイイロ灰のようなうすい黒色。ねずみ色。
accurate正確な
タイトウ士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権。
assume~を当然のことと思う/~を引き受ける
ダイミヨウ参勤交代は誰の反抗を防ぐためにつくられた制度か。
シンネン新しい年。年の初め。
ポンチヨペルーなど中央アンデスの伝統的に衣服を何というか。
ガイヨウかいつまんでまとめた要点。
previous前の
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!