さらに難しい16×16クロスワード(ギンカク、moment)_問題49
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(ギンカク、moment)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア | 
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 | 
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:ギンカク、moment】
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | ||||||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | ||||||||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「椋目」 特に多い都道府県(広島) | 
| 3 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 | 
| 4 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 | 
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) | 
| 6 | 高い所から下に落ちること。 | 
| 7 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 | 
| 8 | 売る人が決めた値段。 | 
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳳凰于飛 (ホウオウ○○)」 (漢検1級レベル) | 
| 11 | 酒に「溺れる」。 (漢検2級レベル) | 
| 12 | 自分とは関係ないこと。 | 
| 13 | タコを捕まえるためのつぼ。 | 
| 15 | 「囲碁」は得意です。 (漢検準2級レベル) | 
| 17 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 | 
| 19 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 | 
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) | 
| 22 | 次の熟語の読みを何というか。 「舳艫」 (漢検1級レベル) | 
| 24 | 後から付け加えること。 | 
| 26 | 利子がつかないこと。無利息。 | 
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「巽位」 (漢検準1級レベル) | 
| 30 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 | 
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「窮途末路 (キュウト○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「拓落失路 (タクラク○○○)」 (漢検2級レベル) | 
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) | 
| 38 | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 | 
| 40 | 「空疎」な議論を繰り返す。 (漢検準2級レベル) | 
| 42 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 | 
| 44 | 「素朴」な生活を送る。 (漢検準2級レベル) | 
| 46 | 英語で触れることやさわること。 | 
| 48 | 元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂 | 
| 50 | イタリア料理に使うめん類の総称。 | 
| 52 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 | 
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵野」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) | 
| 55 | 一人の男の子。長男。 | 
| 57 | 次の熟語の類義語。 「名誉」 (漢検準2級レベル) | 
| 59 | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 | 
| 61 | 文字を正しく、美しく書くための練習。 | 
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) | 
| 66 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 | 
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 70 | 中の方。家。自分が活動している所。 | 
| 72 | たたいて音を出す楽器。 | 
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「米奥」 特に多い都道府県(三重) | 
| 76 | 元素記号「Zn」で表す元素名 | 
| 78 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 | 
| 80 | 値打ち。品物の良し悪し。 | 
| 82 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 | 
| 84 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 | 
| 86 | まようこと。 | 
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇怪千万 (○○○センバン)」 (漢検準2級レベル) | 
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) | 
| 89 | 将軍を助けて政治をおこなう最高職。 | 
| 90 | 次の熟語の対義語。 「率先」 (漢検準2級レベル) | 
| 91 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 | 
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) | 
| 94 | 婿となって嫁の家に入ること。 | 
| 96 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 | 
| 97 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「行住坐臥 (ギョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル) | 
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) | 
| 100 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) | 
| 101 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 | 
| 102 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
| 103 | 「窯」で陶器を焼く。 (漢検準2級レベル) | 
| 104 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 | 
| 1 | 朝鮮の辛い漬物。 | 
|---|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「山岳」 (漢検3級レベル) | 
| 5 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる「○○○台地」。 | 
| 7 | 次の熟語の対義語。 「詳細」 (漢検2級レベル) | 
| 10 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
| 11 | カナダの首都。 | 
| 12 | 次の熟語の対義語。 「尊大」 (漢検3級レベル) | 
| 13 | 次の熟語の類義語。 「逝去」 (漢検準2級レベル) | 
| 14 | 「名簿」に名前がないようです。 (漢検3級レベル) | 
| 16 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 | 
| 18 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検準2級レベル) | 
| 20 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四散五裂 (シサン○○○)」 (漢検2級レベル) | 
| 25 | 輪の形をしたひも状のゴム。 | 
| 27 | 植物が細菌類から受け取っているものは「○○○化合物」である。 | 
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「長目○○」 (漢検3級レベル) | 
| 31 | 「熊」に襲われる。 (漢検2級レベル) | 
| 33 | 次の熟語の読みを何というか。 「誄詞」 (漢検1級レベル) | 
| 35 | とりたててすぐれたところ。長所。 | 
| 37 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? | 
| 39 | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 | 
| 41 | ギリシャ文字「κ」を何と読むか? あまり使われないが大文字「Κ」を使用「Κロケット」というのがある。 | 
| 43 | 次の熟語の対義語。 「華美」 (漢検3級レベル) | 
| 45 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんです。 | 
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鷹視狼歩 (ヨウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
| 49 | 議論によって相手の説を破ること。 | 
| 51 | 運よく「打撲」で済んだ。 (漢検準2級レベル) | 
| 53 | 痛みがないこと。 | 
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「送故迎新 (○○○ゲイシン)」 (漢検準2級レベル) | 
| 58 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの | 
| 60 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検準2級レベル) | 
| 62 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 | 
| 63 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 | 
| 65 | 田畑のない「痩地」。 (漢検2級レベル) | 
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「託孤寄命 (○○○キメイ)」 (漢検2級レベル) | 
| 69 | 次の熟語の読みを何というか。 「烏有」 (漢検準1級レベル) | 
| 71 | 名前を書いてある札。 | 
| 73 | 次の熟語の対義語。 「恥辱」 (漢検3級レベル) | 
| 75 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 | 
| 77 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
| 79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
| 81 | 物の値段を安くすること。 | 
| 83 | 次の熟語の読みを何というか。 「嬰児」 (漢検準1級レベル) | 
| 85 | 金属製の容器。 | 
| 86 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 | 
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「木岡」 特に多い都道府県(大阪) | 
| 88 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 | 
| 89 | 必要性を「示唆」する。 (漢検準2級レベル) | 
| 90 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 | 
| 91 | 物の味を感じる感覚。 | 
| 92 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 | 
| 93 | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 | 
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「研井」 特に多い都道府県(広島) | 
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) | 
| 98 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
| 99 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「刑故無小 (○○○ムショウ)」 (漢検2級レベル) | 
| 101 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「綱紀粛正 (○○○シュクセイ)」 (漢検2級レベル) | 
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) | 
| 103 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 | 
| 104 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雲容烟態 (ウンヨウ○○○○)」 (漢検1級レベル) | 
| 105 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣冠盛事 (○○○セイジ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 106 | 書類・書物などに書いて載せること。 | 
| 107 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 | 
| 108 | 入れ物に何も入っていないこと。 | 
| 109 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 | 
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| trap | わな/~をわなにかける | |
| リク | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 | |
| ギム | 当然しなければならない務め。 | |
| ウレツコ | 人気があって、特にもてはやされる人。 | |
| アユミ | 歩くこと。足並み。 | |
| ヤエザキ | 花びらが何枚も連なって咲くこと。また、その花。 | |
| キリツ | すわっていた者が立つこと。 | |
| ナイ | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 | |
| ナラ | 平安時代の前は何時代か? | |
| セソウ | 世の中のありさま。社会の風潮。 | |
| コンダテ | 料理の種類・組み合わせ・順序などの計画。メニュー。 | |
| joy | 喜び | |
| セキベ | 次の苗字を何と読むか。「関部」 特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) | |
| ヤクニン | 十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。 | |
| モチジカン | その人に割り当てられた一定の時間。 | |




