このページは「クロスワード中学地理 中国・四国地方2(松江、広島)_問題27」のページです。
問題数:91問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[範囲別]】 中学地理[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!遊びながら勉強しよう!
中学地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学生 地理 勉強クロスワードパズル
【 範囲:中国・四国地方2】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | 2 | 3 | | | 4 | | 5 |
6 | | | | 7 | | | |
8 | | | 9 | | | 10 | |
11 | | | 12 | | 13 | | |
14 | | 15 | | 16 | | | 17 |
| | 18 | 19 | | | | |
20 | 21 | | | | 22 | 23 | |
24 | | | | 25 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、しまなみ海道、それともう1つは何か。 |
---|
2 | 金融機関が顧客へのサービスとして金庫室内の保護箱を貸与する制度。 |
---|
3 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
---|
4 | 燃料にするため適当な長さに切ったり割ったりした木のこと。 |
---|
5 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つどこか。 |
---|
7 | 島根県松江市玉湯町(旧出雲国)にある○○○○○温泉。 メモ:規模、歴史ともに島根県随一。 難易度:★★★ |
---|
9 | 世界の各標準時相互間の差のこと。「○○ボケ」 |
---|
10 | 医者の古称。 |
---|
13 | 次の漢字を何と読むか。「黒鮪」 メモ:サバ科の海水魚。全長約3メートル、体重300キロに達する。 |
---|
15 | 次の漢字に共通するものは何か。「紹、紋、締、縦、紅」 |
---|
17 | 広島県と兵庫県の間にある県はどこか。 |
---|
19 | 日本最南端の県は「○○縄県」。 |
---|
21 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
23 | 黄道十二星座の1つ。日本では春の代表的な星座になる。α星は、全天21の1等星の1つであり、レグルスと呼ばれる。 「〇〇座」 |
---|
ヨコのカギ:
1 | プランクトンの異常増殖により海や川、運河、湖沼等が変色する現象を何というか。 |
---|
4 | 島根県の県庁所在地は○○○市。 |
---|
6 | 佐賀県南部の○○○市。有明海に臨む。ノリ養殖やミカン栽培が盛ん。 メモ:茨城県南東部にも同名の市がある。 |
---|
7 | 高いがけなどの上から流れ落ちる水の流れ。 |
---|
8 | 東京都、伊豆諸島にある小さな火山島。大島支庁新島村に属する。 難易度:★★★★ |
---|
10 | 首都アシガバート。カラクム砂漠が国土の85%を占める中央アジア南西部に位置する共和制国家。「トル○○ニスタン」 |
---|
11 | ブラジルに発達する,樹木を伴う草原のことを「○○ポ」という。 |
---|
12 | サクソフォーンを略して何と呼ばれるか。 メモ:金属製の木管楽器の一種。 |
---|
14 | 次の漢字を何と読むか。「憩」 |
---|
16 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。 |
---|
18 | 通りすがりに人に不意に危害を加える者。 |
---|
20 | 次の漢字を何と読むか。「擁壁」 メモ:崖や盛り土の側面が崩れ落ちるのを防ぐために築く壁。 |
---|
22 | 賢者 ⇔ ○○○ |
---|
24 | 元素記号「U」で表す元素名 メモ:核燃料に使用される |
---|
25 | 山口県と岡山県の間にある県はどこか。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学地理クロスワード]()
![中学地理iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
リツケンカイシン | 大隈重信を党首として結成された「○○○○○○○○党」。 |
ナイコツカク | 脊椎動物には体内に骨がある。この骨格のことを何というか。 |
シヨウテンキヨリ | 凸レンズと焦点との間の距離を何というか。めちゃ簡単♪ |
ボウソウハントウ | 関東地方の南東部、太平洋に面した半島を何というか。 |
ブキ | 17~18世紀にかけて行われた三角貿易で、ヨーロッパから西アフリカに輸出されたものはどんなものか? |
コソボ | 首都がプリシュティナの国。 |
ラジウム | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
インカ | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった○○○帝国。 |
ヒデヨ | 黄熱病の研究で知られる1000円札の肖像となっている福島県出身の人物はだれか。 |
ヘンオン | 環境によって体温が変化する動物を何動物というか。 |
ギン | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
ブラジル | 南アメリカ中部東寄りに広がる古期の岩石から成る広大な地域。「○○○○高原」 |
センイ | 軸索と、それをとりまく髄鞘および神経鞘の被膜を含めた構造。「神経○○○」 |
トチギ | 茨城県と群馬県の間にある県はどこか。 |
アシオ | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |