クロスワード 中学理科(等圧線、阿蘇山)_問題252

このページは「クロスワード中学理科(等圧線、阿蘇山)_問題252」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:等圧線、阿蘇山】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12345
67
891011
121314
1516
17
1819
20

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。
3天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
4侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。
5節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。それを「○○骨格」という。
7摩擦によって生じる電気。「○○電気」
9元素記号「Y」で表す 語源:鉱物が発見されたイッテルビー
11昆虫は胸部から羽が〇〇〇ついている。
13真空に近い方が電気が放電しやすい。これを利用した筒状のもの。「蛍○○灯」
14元素記号「Ti」で表す 語源 神話:地球最初の息子・ティタン
15光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。
16馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。
17自然界の食べる・食べられる関係を「○○○物連鎖」という。
19脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」
ヨコのカギ:
1なべに入った水沸かすと暖められた、水が移動して全体に熱が伝わる。
5花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
6太陽から近い順に数えて、水星の次に近い惑星は何か。
8物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
10ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
12双子葉類の根は主根と○○○○よりなっている。
14植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。
15北と東の間の方角を何というか。
16状態変化のうち、水で表すところの目に見えない空中を舞っている状態は何に該当するか。
17ごくわずかな時間に走った距離をその時間で割って求めた速さのことを「○○○間の速さ」という。
18消化された栄養分はもっともどこで吸収されるか。
20ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ!

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

キソ日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。
アタタカサ植物の成長に必要な温度を5℃とし、平均気温が5℃以上の月の平均気温との差を積算したもの。「○○○○○の指数」
マグネシウム元素記号「Mg」で表す元素名 鉱物:マグネシア
コウシツ細尿管(腎細管)でのナトリウムイオンの再吸収とカリウムイオンの排出を促進するホルモン。「○○○○コルチコイド」
イギリス首都がロンドンの国。
ヘンセイフウ北緯または南緯30度から60度付近にかけて中緯度上空にみられる定在的な西寄りの風。
ノウビヘイヤ岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野。
ダカールセネガルの首都。
ニジヨウガワラ建武の新政を批判したもの。「○○○○○○○の落書」
ミナミトリシマ日本最東端の島を何というか。 メモ:日本の水域を維持するために300億円かけて守っている。
イスタンブールトルコ最大の都市で、経済・文化・歴史の中心地。
オカヤマヘイヤ岡山県南部にかけて広がり、瀬戸内海に面した平野を何というか。
センノリキユウ質素なわび茶の作法を大成させた人物。
アルゼンチンチリの隣国でアンデス山脈が国境となっている国はどこか。
パナマアメリカのカリブ海政策のひとつであり、1914年、完成しアメリカが支配下においた。「○○○運河」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!