クロスワード 中1理科 大地・化石2(根毛、やく)_問題6

このページは「クロスワード中1理科 大地・化石2(根毛、やく)_問題6」のページです。
問題数:37問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中1理科[範囲別]】 中1理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中1理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学1年生 理科 勉強クロスワードパズル

【 範囲:光・音・力1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:9人

12345
6
78910
1112
131415
1617
1819
2021

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1植物は光をエネルギーとし、二酸化炭素を取り込み酸素を作り出す。このことを何というか。
2北海道北東部、オホーツク海に面する市。名称はアイヌ語「モベッ」(静かな川)に由来。 難易度:★★★
3次の漢字を何と読むか。「白湯」
4根で吸収した水や肥料を運ぶ管のことを何というか。
5種子を作って仲間を増やす植物のこと。
6その時の商品としての価格。
8庭や鉢などに植えてある木。
9竹富島で一番高い場所。「○○○○展望台」 難易度:★★★
12二つ以上のものの中から一つを選ぶこと。 「○○○○式問題」
15武家の身分の低い家臣。また,若い郎等、若い武士のこと。 難易度:★★★
16通常の物理法則が通用しないとされる想像上の空間。「○○○空間」
17月をながめて楽しむこと。 旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)
18次の漢字を何と読むか。「揶揄」 メモ:からかうこと。なぶること。
ヨコのカギ:
1根の先端近くには、毛のようなものが見られる。これを何というか。
3新潟県西部に位置する、日本海に浮かぶ島からなる市。
6原油を蒸留してガソリン,灯油,軽油などの留分を除いたあとの常圧蒸留残油。
7被子植物の双子葉類には花弁やがくがくっついている〇〇〇〇〇類がある。
10一般にはブナ科の常緑性の種を総称。
11「WEB」=ウェブ派と○○○○派がいる。 メモ:発音の違いからきているらしい。
12平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの○○○葉類に見られる。
13のど・気管の粘膜が刺激されたとき、反射的に呼吸を止め、短く強く吐き出す息。
14物の考え方などに迷いのないこと。
16古風で素朴なさまのこと。特に初期ギリシャ美術にみられる若々しさと原始性の残る芸術様式をいう。
18雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
19ある部分が周囲より高く突き出ている部分のこと。
20雌蕊(めしべ)の先端の事を何というか。
21植物が分泌する甘味のある液。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学1年理科クロスワード中学1年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ケイザイスイキ日本の沿岸12海里から200海里までを何というか。 メモ:1海里=1ノットで1時間進む距離
ユウロピウム元素記号「Eu」で表す元素名 発見地・ヨーロッパ
ヘイワアウグストゥスから五賢帝時代までのローマの最盛期を「ローマの○○○」と呼ばれた。
ケントウシ奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節。
リベンカ被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。
スザクオオジ平城京の右京と左京を分ける道路。
ダンセイ変形した物体が元に戻ろうとする性質を何というか。メモ:形状記憶とつくものはこの性質。
タダタカ西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し日本地図をつくった「伊能○○○○」
トウ光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。
ミドリ1940年代から1960年代にかけて、高収量品種の導入や化学肥料の大量投入などにより穀物の生産性が向上し、穀物の大量増産を達成したこと。「○○○の革命」
セイカンロン朝鮮に対して武力で開国させようとする考えを何というか。
フアドウーツリヒテンシュタインの首都。
リツトン満州事変に対し、国際連盟が調査のために派遣した。「○○○○調査団」
タンシ平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの○○○葉類に見られる。
ボウカ1844年、アメリカと清との間で結ばれた不平等な「○○○条約」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!