このページは「季節クロスワード/冬シーズン(セイビ、カコ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:セイビ、カコ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 | 5 |  | 6 | 
| 7 | 8 |  |  | 9 |  |  | 10 |  |  |  |  | 
| 11 |  |  | 12 |  |  | 13 |  |  |  | 14 |  | 
|  | 15 | 16 |  |  | 17 |  |  |  | 18 |  |  | 
| 19 |  |  |  | 20 |  |  |  | 21 |  |  | 22 | 
|  |  | 23 | 24 |  |  | 25 | 26 |  |  | 27 |  | 
| 28 | 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  |  | 
|  | 34 | 35 |  |  | 36 | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 
| 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 | 44 |  | 45 |  | 46 | 
| 47 | 48 |  |  | 49 | 50 |  | 51 | 52 |  | 53 |  | 
|  | 54 |  | 55 |  | 56 | 57 |  | 58 | 59 |  |  | 
| 60 |  |  | 61 |  |  | 62 |  |  | 63 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自分の国に帰ること。 | 
|---|
| 2 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 | 
|---|
| 3 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 | 
|---|
| 4 | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 | 
|---|
| 5 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
|---|
| 6 | 玄関などに置く敷物。 | 
|---|
| 8 | 色を付けて区別すること。 | 
|---|
| 9 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 | 
|---|
| 10 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 | 
|---|
| 12 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 | 
|---|
| 13 | 波の荒れくるう海。 | 
|---|
| 14 | 自由に出歩けないこと。大雪で毎年どこかでなっている。 | 
|---|
| 16 | ある場所での地震の強さの程度。 | 
|---|
| 17 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 18 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 | 
|---|
| 19 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 | 
|---|
| 20 | 旬は冬。おもにおせち料理に使われる。ピンポン玉くらいの丸い実の部分から数cmの芽が伸びている。 | 
|---|
| 21 | 鶏肉で、手羽の先の方の部分。 | 
|---|
| 22 | 物の正面・前面とは反対の方。 | 
|---|
| 24 | 人気があって、特にもてはやされる人。 | 
|---|
| 26 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 | 
|---|
| 29 | 夜空に小さく光って見える天体。冬が良く見える。 | 
|---|
| 31 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 | 
|---|
| 33 | はっきりしないある時を表す言葉。 | 
|---|
| 35 | 絵画を集めて本にしたもの。 | 
|---|
| 37 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 | 
|---|
| 39 | 水をふくむとねばりけがでる土。 | 
|---|
| 40 | 旬は晩秋~冬。春の七草の1つ「スズナ」ともいわれる。食べるのは葉と地下茎。 | 
|---|
| 42 | より高い所。 | 
|---|
| 44 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 46 | 旬は冬。白菜を小さくして先をとがらせたような姿。葉先が淡い黄色で根元が白く、サイズは10~15cmくらいの西洋野菜。 | 
|---|
| 48 | 「三寒○○○」三日位寒い日が続いたあと、四日ほど暖かい日が続く三月上旬ころの現象。 | 
|---|
| 50 | ヒグマが越冬するために秋に大量に食べる魚。 | 
|---|
| 52 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 | 
|---|
| 55 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 | 
|---|
| 57 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 | 
|---|
| 59 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 | 
|---|
| 3 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 | 
|---|
| 4 | よその家の妻を敬って言うときの言葉。 | 
|---|
| 7 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 | 
|---|
| 9 | 英語で気体のこと。 | 
|---|
| 10 | しだいに速度を加えること。 | 
|---|
| 11 | 墨のような色。 | 
|---|
| 12 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
|---|
| 13 | もちを小さく切って味をつけて、焼いたり干したりした食べ物。 | 
|---|
| 14 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 | 
|---|
| 15 | たたみをしいた日本風の部屋。 | 
|---|
| 17 | 暮らすこと。生活する様子。 | 
|---|
| 18 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
|---|
| 19 | 出来事。もめ事。 | 
|---|
| 20 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 | 
|---|
| 21 | 上を電車や汽車などを走らせ、人や荷物を運ぶためのレール。 | 
|---|
| 23 | 子どものために書かれた物語。 | 
|---|
| 25 | 旬は冬。スーパーでは必ずあると言ってもよい野菜。さわやかな香りを持ち、お吸い物や丼などの彩りとしてよく使われる。 | 
|---|
| 27 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 | 
|---|
| 28 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 | 
|---|
| 30 | 冷たい空気。 | 
|---|
| 32 | 書類・書物などに書いて載せること。 | 
|---|
| 34 | 一年で四番目の月。北海道ではまだ雪が残るところがある。 | 
|---|
| 36 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 38 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 | 
|---|
| 41 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 | 
|---|
| 43 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 | 
|---|
| 45 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 | 
|---|
| 47 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 | 
|---|
| 49 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | 
|---|
| 51 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 53 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
|---|
| 54 | 将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。 | 
|---|
| 56 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 58 | がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。 | 
|---|
| 60 | 牛・豚などの舌の肉。 | 
|---|
| 61 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 | 
|---|
| 62 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 | 
|---|
| 63 | 広い口をしたまほうびん。 | 
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| タイム | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 | 
| イト | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
| ズノウ | 脳。頭。脳の働き。考える力。 | 
| コユキ | 少しの雪。少し降る雪。 | 
| カンシヤ | 他人の行為を心からありがたいと感じること。または、そのお礼の言葉。 | 
| クラシ | 暮らすこと。生活する様子。 | 
| ユキノハナ | 雪を花にたとえていう語。スノードロップの別名。 | 
| クレヨン | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 | 
| スアシ | 「伊達の○○○も無いから起こる」冬に足袋をはかずに素足でいるのは粋だとほめられるが、実は足袋が買えないだけのことだという意味。 | 
| セン | 百の十倍。 | 
| ケンリ | 物事を自分の意思で行うことができる資格。 | 
| オクサマ | よその家の妻を敬って言うときの言葉。 | 
| キソク | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 | 
| フキノトウ | 雪解けとともに冬の終わりを告げ、春が来たと感じる山菜。 | 
| サク | 木や竹を組んで作った囲い。 |