このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ロカ、シハン)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:ロカ、シハン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | | 2 | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | 7 | |
| | 8 | | | | 9 | | 10 | | 11 | | |
12 | 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | 17 | | | 18 |
19 | | | 20 | | | | 21 | | | | 22 | |
| 23 | 24 | | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | | |
29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 |
36 | 37 | | | 38 | 39 | | | 40 | 41 | | | |
| 42 | | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | |
48 | | | 49 | 50 | | | 51 | 52 | | | 53 | 54 |
55 | | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | | 60 | | |
| | 61 | 62 | | | 63 | 64 | | | 65 | 66 | |
| 67 | | | | 68 | | | | 69 | | | 70 |
71 | | | | 72 | | | 73 | | | | 74 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 |
---|
2 | よく晴れた空のような色。 |
---|
3 | 情報をすばやく知らせること。また、その知らせ。 |
---|
4 | 年上の女のきょうだい。 |
---|
6 | 往復。行ったり来たり。 |
---|
7 | 人口が非常に少ないこと。 |
---|
8 | 英語でカギのこと。 |
---|
9 | 旬は晩秋~冬。春の七草の1つ「スズナ」ともいわれる。食べるのは葉と地下茎。 |
---|
10 | 「追試験」の略。 |
---|
13 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
---|
15 | 暮らすこと。生活する様子。 |
---|
17 | ある場所での地震の強さの程度。 |
---|
18 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
---|
20 | この年。 |
---|
21 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
---|
22 | 年月時間が過ぎていくこと。 |
---|
24 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
---|
26 | 「天気」の丁寧語。 |
---|
28 | かぎをかけること。 |
---|
29 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
---|
31 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
---|
33 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
---|
35 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
37 | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。 |
---|
39 | 枯れた草。雪国ではほぼ全ての草がこうなる。 |
---|
41 | 白い熊。ホッキョクグマ。 |
---|
43 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
---|
45 | 春・夏・秋・冬のこと。 |
---|
47 | 正午から夜の十二時までの間。 |
---|
48 | やわらかい毛。 |
---|
50 | 大地の底。地下の深い場所。 |
---|
52 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
---|
54 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
---|
56 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |
---|
58 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
---|
60 | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
---|
62 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
---|
64 | 勢いの弱い火。弱火。 |
---|
66 | 人間の性別で、女でない方。 |
---|
67 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
---|
68 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
---|
69 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
---|
70 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
---|
2 | 楽しむために遊ぶこと。 |
---|
5 | 大企業の実業家などが構成する社会。経済界。 |
---|
8 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
---|
9 | 熱を加えて温めること。 |
---|
11 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
---|
12 | 英語で夏のこと。 |
---|
14 | ある地域の中で、北の方の部分。 |
---|
16 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
---|
19 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
---|
20 | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
---|
21 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
---|
22 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
---|
23 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
---|
25 | 本などに目印としてはさむ物。 |
---|
27 | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 |
---|
30 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
---|
32 | 火をつけること。 |
---|
34 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
---|
36 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
---|
38 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
---|
40 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
---|
42 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
---|
44 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
---|
46 | 年をとってからのち。 |
---|
48 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
49 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。冬のたくわえなど。 |
---|
51 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
---|
53 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
---|
55 | くるぶしより上まである深い靴。 |
---|
57 | 手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。 |
---|
59 | うまい味。商売の利益。 |
---|
61 | 遠回りすること。自然災害や工事などですすることが多い。 |
---|
63 | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 |
---|
65 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
---|
67 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
---|
68 | 人や車などが通る道。 |
---|
69 | 例年よりも暖かい冬。 |
---|
71 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
---|
72 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
---|
73 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
---|
74 | 背中としりの間のところ。 |
---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
コート | 寒さや雨などを防ぐため、またおしゃれのために、外出の時に衣服の上から着るもの。 |
センヌキ | ビンなどの王冠やコルク栓を抜き取るための道具。 |
インセキ | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |
ゲコウ | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
ガゾウ | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
オセチ | 新年を祝って食べる料理。 |
カンスズメ | 寒中のスズメ。美味で滋養に富むという。 |
レプリカ | 美術品などの模写・複製。 |
カユ | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
イカメラ | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
トウフ | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 |
イキ | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。寒くなるとはくのが白くなる。 |
カヨウビ | 月曜日の次の日。 |
ブジ | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
ゴマサバ | 一年中出回っているが旬は冬。三枚に下ろして血合い骨を抜き、塩をして酢でしめる。 |