夏クロスワード10×10(キリミ、クサキ)_問題27

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(キリミ、クサキ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:キリミ、クサキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123456
78910
111213141516
171819202122
23242526
2728293031
323334
3536373839
40414243
444546

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1一つの石。「○○○○二鳥」
2周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。
4同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
5物の進む速さ。
6石がくだけてできた細かいつぶ。
8穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
10お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。
12みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。
14日かげやしめった土地に生える小さな植物。
16周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
18稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
20写真・テレビなどの画像の質。画像品質。
22大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
24サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。
26授業などを行う時間割の単位。
27元素を構成する最小単位。アトム。
29剣道で使う竹製の刀。
31体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。
32暑さが衰えてくる夏3ヶ月の終わりの頃をいう
33地球上のすべての地域・国。
34昆虫の飼育に不可欠。液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。
36夏や湯上りのときに着る木綿の着物。
38樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。
41日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。
43山や岸などがけわしく切り立っている場所。
ヨコのカギ:
1旬は夏から秋にかけて。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある小型の海水魚。
3夏に大量発生する。ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。
5料理の味付けに使うしる。
7キャンプの時に燃やす、燃料用の割り木。
9家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。
11夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。
13形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
15旅客を宿泊させて営業する家。旅館。
17野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。
19毛がついたままの、けものの皮。
21だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。
23名前が世に知られていないこと。
25神を祭る儀式。まつり。
27初夏、北半球では昼が一番長く、夜が短い日。6月21頃
28たたみをしいた日本風の部屋。
30木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
32アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。
33ビンなどの王冠やコルク栓を抜き取るための道具。
35夏などの季節によって、野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。
37都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。
39大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
40作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。
42連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。
44動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
45草木などがたおれないように支えの木を添えること。
46小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

タキダシ飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。
ノハラ建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。
コクモツ人間が食べる米や麦、ひえ、あわなど、田畑からとれる穀類の作物。
マタタビ山地に生え、夏、白い花を咲かせる植物。猫が好む。
シミ液などが部分的にしみついて汚れたところ。
ヤマミチ山の中の道。やまじ。
カニかたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
トリカゴ小鳥を入れて飼うためのかご。
シイタケナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。
ガラス石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。
コトザ夏の星座の1つ。夏の空の高いところでもっとも明るく輝いている星「ベガ」を含む星座。
ウチワ柄の付いた、あおいで風を起こす道具。
シユン野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。
シズクしたたり落ちる水や液体が粒状になったもの、
ケイロ物事がたどってきた道すじ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!