このページは「季節クロスワード/夏シーズン(ヌマチ、カジツ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:ヌマチ、カジツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 
| 8 | 9 |  |  | 10 | 11 |  | 12 | 13 |  |  |  | 
|  | 14 |  | 15 |  | 16 | 17 |  | 18 |  |  | 19 | 
| 20 |  |  | 21 | 22 |  | 23 | 24 |  |  | 25 |  | 
|  | 26 | 27 |  | 28 | 29 |  | 30 |  | 31 |  |  | 
| 32 |  | 33 | 34 |  | 35 |  |  |  | 36 | 37 |  | 
| 38 | 39 |  | 40 |  |  |  | 41 | 42 |  | 43 |  | 
|  | 44 |  |  |  | 45 | 46 |  | 47 | 48 |  |  | 
| 49 |  |  | 50 | 51 |  | 52 | 53 |  | 54 |  | 55 | 
| 56 |  | 57 |  | 58 | 59 |  | 60 |  |  |  |  | 
|  |  | 61 | 62 |  | 63 | 64 |  |  | 65 | 66 |  | 
| 67 |  |  | 68 |  |  | 69 |  |  |  | 70 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 過ぎ去った時間。むかし。 | 
|---|
| 2 | 動物などを捕らえること。生け捕ること。 | 
|---|
| 3 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 5 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 | 
|---|
| 7 | 旬は夏から秋 。鮮度がよければ非常に高価な海水魚。産地:鹿児島県、沖縄県、東京都。加工品はほとんどない | 
|---|
| 9 | 建物の裏手にある山。 | 
|---|
| 11 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 | 
|---|
| 13 | 駅・劇場・病院・学校内などに設けられた小さな店。 | 
|---|
| 15 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 | 
|---|
| 17 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 19 | 海釣りに使う、ミミズみたいなウネウネしたエサ | 
|---|
| 22 | 地面の下。 | 
|---|
| 24 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 | 
|---|
| 27 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 29 | 飲み物。飲料。 | 
|---|
| 31 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 | 
|---|
| 32 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 | 
|---|
| 34 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 | 
|---|
| 37 | 山野にすむ野生化したネコ。 | 
|---|
| 39 | 昆虫。雄は、秋に前ばねを立ててリーンリーンと鳴く。 | 
|---|
| 42 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 | 
|---|
| 46 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 48 | 虫を捕まえる網のこと。 | 
|---|
| 49 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 | 
|---|
| 51 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | 
|---|
| 53 | 日本や中国で用いられた計算器具。長方形の枠の中にいくつかの珠(たま)を貫いた軸を並べたもの。 | 
|---|
| 55 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 | 
|---|
| 57 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 | 
|---|
| 59 | キリギリスの仲間。採餌行動も地中で行うなど、その中でも特に地中での生活に特化している。 | 
|---|
| 62 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 | 
|---|
| 64 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
|---|
| 66 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | ひふにできる小さな黒いはん点。 | 
|---|
| 4 | 夏の暑い時期は特に。液体が気体になること。 | 
|---|
| 6 | 眠っている間にかく汗。特に夏に要注意! | 
|---|
| 8 | 学校の歌として正式に定められたもの。 | 
|---|
| 10 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 | 
|---|
| 12 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 | 
|---|
| 14 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 | 
|---|
| 16 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 18 | 旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。 | 
|---|
| 20 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 | 
|---|
| 21 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 23 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 | 
|---|
| 25 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
|---|
| 26 | キャンプの時に燃やす、燃料用の割り木。 | 
|---|
| 28 | 物のはしのとがった所。 | 
|---|
| 30 | ある地域の中で、南の方の部分。 | 
|---|
| 33 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 35 | 旅行に必要な費用。路用。 | 
|---|
| 36 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 | 
|---|
| 38 | 紫色の夏野菜 | 
|---|
| 40 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 | 
|---|
| 41 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 | 
|---|
| 43 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 | 
|---|
| 44 | カキ氷など、冷たいものを一気に食べるとこれになる。 | 
|---|
| 45 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
| 47 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 | 
|---|
| 49 | 夏の水不足対策や発電・かんがい・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 | 
|---|
| 50 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | 
|---|
| 52 | 日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。 | 
|---|
| 54 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 | 
|---|
| 56 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 | 
|---|
| 58 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 | 
|---|
| 60 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 | 
|---|
| 61 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 63 | 乗っていた馬から落ちること。 | 
|---|
| 65 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 | 
|---|
| 67 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 | 
|---|
| 68 | 矢や弾を当てるための標的。 | 
|---|
| 69 | すっぱい味。 | 
|---|
| 70 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| ジカ | その時々につけられた物の値段。 | 
| ソーダスイ | 水に無機塩類を溶かし、炭酸ガスを圧入した清涼飲料水。 | 
| テンカ | 火をつけること。 | 
| ロジヨウ | 道の上。道ばた。 | 
| スカウト | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 | 
| セオヨギ | 泳法の1つ。あおむけになって両腕を交互にストロークさせながらばた足で進む。 | 
| ペグ | テントをロープで固定する杭くい。 | 
| テンキヨ | 住居を別に移すこと。引っ越し。 | 
| マクラ | ねるとき、頭をのせる物。 | 
| クルマ | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 | 
| ニジカイ | 宴会が終わったのちに、場所を変えて開く二度目の宴会。 | 
| シコウ | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 | 
| ヌマチ | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 | 
| ソウコウセイ | ライトに群れてくる虫の性質。 | 
| ツナヒキ | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |