春クロスワード7×7(フリコ、カワラ)_問題8

このページは「季節クロスワード/春シーズン(フリコ、カワラ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:フリコ、カワラ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

12345
67
891011
121314
1516
171819
2021

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2春に田畑を耕すこと。
3「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。)
5物事が自然に推移していく様子や過程。また、その結果。
7自然界のものについて学ぶ教科。
9丈の低い竹の総称。
11原産地は地中海沿岸。春に花を咲かせ、葉の形がキク(菊)に似ている。食用とされるのは東アジアにおいてのみ
13旬は冬から春。鱗は細かく取りやすい。皮はやや厚くて硬い。マゴチと比べると水っぽいので、雑魚として扱われることがある。
15すばやく書き記すこと。
17歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。
19空き地などに生える、葉の細い草。
ヨコのカギ:
1旬は冬~春。さわやかな香りと特有のほろ苦さを持つセリ科の野草。アク抜きをするのが一般的、お浸し、和え物、炒め物、揚げ物などにして食べます。
4卵からかえってまもない鳥の子。春の時期が繁殖シーズン。
6鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。
8物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。
10歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。
12少し降る雨。細かく降る雨。
14水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。春になると無くなる。
15積み重なったもの。かさなり。
16お米をたいたもの。食事のこと。
17ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。
18工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
20春の植物。菜の花のような色
21木で馬の形に作ったもの。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

オドリ音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。
ポツト注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。
セイソク動物がある環境の中で生きること。
プール人工的に作られた水泳場。
タイ海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
ヒガン「暑さ寒さも○○○まで」 意味(残暑も、秋の彼岸のころには衰えて涼しくなり、余寒も、春の彼岸を迎えることには薄らいで、その後はしのぎやすくなる。)
シユンヨウ春の景色。
クセ無意識の習慣になっている動作や言葉。
ツナヒキ二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。
シツキうるしを塗って仕上げた器。
オノ木を割ったりするのに使う道具。
キソ建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。
ジムシヨ事務を取り扱う所。オフィス。
アンゴウ他の人にわからないように決めた秘密の符号。
シユンシユウ春の季節に、なんとなくわびしく気持ちがふさぐこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!