春クロスワード8×8(ズカン、カホウ)_問題17

このページは「季節クロスワード/春シーズン(ズカン、カホウ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:ズカン、カホウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
67
89
10111213
1415
161718
192021
2223

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。
3植物のくきが分かれて成長した部分。
4音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。
5大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
6水や湯を雨のように注ぎかける装置。また、その水や湯。
8春の星座。全天で3番目に大きい。北斗七星を含んだ大きな星座。「○○○○座」
9コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。
12卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。
13球形をした鳴り物。春になると山菜とりで例年ヒグマに襲われる、ヒグマよけに持ち歩くと良い。
14大地のずっと上の方に見える所。
15労働の対価として労働者に支払われる金銭。
17海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。
19日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。
21春夏秋冬のこと。
ヨコのカギ:
1春にすることが多い、草や木の種が芽を出すこと。
3はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。
6ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える○○植物。食材としては春に採れる。
7魚をつること。
8子どもが遊ぶ道具。
9春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。
10木を割ったりするのに使う道具。
11早春に萌え出る、食用となる草の総称。
14料理の味付けに使うしる。
15地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
16ねるとき、頭をのせる物。
18文字や絵を習うとき、模範とするもの。見習うべき人や物事。模範。
19入れ物に何も入っていないこと。
20工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
22旬は冬~春。葉が濃い緑色で切れ込みがあり、ほどよい辛味が特徴。塩漬けにされることが多い。
23空気を入れ替えること。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

チラシ広告・宣伝文を印刷した紙。
アルクトウールス春の大三角は○○○○○○○○、スピカ、デネボラを結んだ三角形。
フエ木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
ザンオウ散り残った桜。また、遅咲きで、春が過ぎても咲いている桜。
スリバチすりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。
オンヨミ漢字を音で読むこと。
キンギヨ観賞用の小型の魚。フナの仲間。
ダンス踊り。舞踊。
イゴコチある場所や地位にいるときの気分や感じ。
ハト頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。繁殖時期は春から夏にかけて。
エビかたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。
セイソク動物がある環境の中で生きること。
イヌ肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
クウキ地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
ミゾ土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!