春クロスワード8×8(ワタ、タネウマ)_問題27

このページは「季節クロスワード/春シーズン(ワタ、タネウマ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:ワタ、タネウマ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
789
101112
131415
1617
181920
21
2223

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。
3青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。
5電信・電話・放送などを受けること。
6根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
8穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
10漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
12庭や公園などに植えてある木。
13うつしとった文書や絵。コピー。
15樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。
16みつを集めるはちの一種。越冬して春に活動を再開する。
17ある集団などに仲間として新しく入ること。一般的には春に多く入る。
19睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。
20五・七・五の十七音からできている短い詩。
ヨコのカギ:
1「春の雪と○○の杖は怖くない」 意味(春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。)
4少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。
7二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。
9水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。春になると無くなる。
10種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。
11種付け用に飼う雄の牛。
13体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
14幼稚園・保育園の子ども。
16春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。
17春夏秋冬のこと。
18二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。
20川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。
21名をつけること。
22旬は冬~春。赤いショートケーキにのっかる果物。
23まとまり。学級。クラス。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

ジヨシユ仕事の手助けをする人。アシスタント。
ココロエ守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。
ガサイ絵をかく才能。
カイキヨすばらしい行い。
ノバラ野生のバラの総称。
チエリーさくらんぼのこと。旬は春~夏。
シロ春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。
ホケツ欠員を補うこと。また、そのための予備の人員。
ヘキガ壁面・天井などに描かれた絵画。
シタギ上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。
イネ米を作るために植えられる草。
メダカ川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。
カイヤク契約や約束を取り消すこと。
フサ花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。
フキ春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!