春クロスワード9×9(ナイテイ、カラクリ)_問題4

このページは「季節クロスワード/春シーズン(ナイテイ、カラクリ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:ナイテイ、カラクリ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
89
101112
1314
15161718
192021
222324
2526

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1自然のながめ。その場の様子。
2春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」
3どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。
4甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。
5春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。
6ヨモギの葉をまぜてついた餅。特に三月三日の桃の節句の祝いに作る。
9旬は春~秋。病気に強く、サケ類では比較的高い水温にも耐え、成長が早いので明治期に入って来るや、すぐに各地で養殖されるようになった。
11くわ・すきなどで畑を耕すこと。
12ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える○○植物。食材としては春に採れる。
13大地のずっと上の方に見える所。
15はっきり決まること。きちんと決まること。
16地球の表面で、水におおわれていない部分。
18耳あかをかき取るための細長い道具。
19「青葉は目の○○○」 意味(みずみずしい新緑の青葉の色は、目の疲れを回復させる効き目がある。)
20写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。
21土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。
23木や竹を組んで作った囲い。
ヨコのカギ:
1春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。
2空気中にふくまれている水蒸気の割合。
4木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。
6かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
7建物で、地面より下に作られた部屋。
8物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。
9旬は春。スーパーに必ずあるいってもよい野菜。ネギより小さく平たいのが特徴。餃子のたねやレバーとも相性がよく、利用される。
10書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。
1124cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。
13ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。
14切った後、皮をはいだだけの材木。
15入れ物に何も入っていないこと。
16森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
17塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
19一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
20ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。
22中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。
23食べ物を盛る、浅くて平たい容器。
24は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。
25金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。
26銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

イルカ犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。
ビリヨウきわめてわずかな量。
コウド海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。
ソロ歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。
ダム発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
ガリベン学校の成績をあげるために、ただひたすら勉強ばかりすること。
キネ穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
オンドリ雄の鳥。雄のニワトリ。
シユツセ世の中に出て成功し、立派な地位や身分を得ること。
ウドンめん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。
クツセツ光などが折れ曲がること。
ヤニ木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。
ズカン写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。
タカワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。
スカート腰から下をおおう女性用の衣服。暖かくなる春になるとようやくはけるようになる。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!