クロスワード料理、食品、食材(コマツナ、サイシン)_問題105

このページは「クロスワード料理(コマツナ、サイシン」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!

料理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

料理/食品クロスワードパズル

【料理ワード[例]:コマツナ、サイシン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:4人

1234
5
678
91011
12
13

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2旬は寒い時期から初夏。細長く、猛突進する海水魚として知られる。
3旬は春から夏。海水魚。幼魚は表層性でクラゲの傘の下。干物材料として有名。
4果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。夏と言えばこれ!
6小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。
8食材をひっくり返すキッチン用品。
10夜行性で肉食のヒゲのはえた川魚。口に入るものでは何でも食べる、小魚、甲殻類の他、カエルやヘビなど。
11魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。
ヨコのカギ:
1旬は冬。食中毒の危険があるといわれる海草も食べる海水魚。刺身でも食べるが、煮つけが定番。ゼラチン質。
4別名:ヤイトガツオ。全身トロと呼ばれる日本では滅多にとれない、幻の高級魚と言われる。
5水深100メートルから950メートルに生息する海水魚。地方名・市場名:インヒシャ、テングダイ
7食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具
9調理で食材を切る際に台として用いる板
12アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。塩漬けにし乳酸発酵させて食べる。
13鍋に水を張り、鶏肉、野菜などの食材を煮込んで調理する日本の鍋料理の一種

■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題

料理クロスワード料理iOSクロスワード

料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答

フェヌグリークハーブ・香辛料の一種。種子から抽出したエキスはタバコのフレーバーや、模造メープルシロップの添加香料などに使われている。
コブダイ関西、瀬戸内海、山陰などでの呼び名。小型のときは雌で性転換して大型になると雄になる。鱗は硬いが取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
チクワ魚肉のすり身を竹など棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸した加工食品。
ウシノシタ総称としてはシタビラメと呼ばれる。揚げ物、ムニエル、ポワレ、煮付け、塩焼きなど、各国では様々な調理法で食べる。ただし、刺身には向かない。
サワラ大型魚の旬は秋から冬。和食の基本的な素材の1つ。冠婚葬祭などの膳にもよく利用されている。真子、はらわた(胃、心臓、肝など)も美味。料理法を選ばない素材となる。
コイ旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
コンニャクサトイモ科の植物、あるいはその球茎から製造される食品
テンプラナベ揚げ物に用いられる鍋。揚げ油を切るための天ぷら網や油はねを防止するためのフードなどを有する。
ヤキザカナ魚を焼いた料理
コネバチうどんなどをつくる際に、生地をこねるため使用する鉢
ミミガー沖縄料理のひとつで、豚の耳の皮を使った料理
コマイタ麺棒で平らに伸ばされた生地を包丁で切るときに、一定間隔で切るために使用する包丁のあて板
ハンバーグ挽肉とみじん切りにした野菜にパン粉を混ぜ、塩を加えて肉の粘性を出し、卵を繋ぎとしてフライパン加熱して焼き固めたもの
モリツケ完成した料理を食器に盛ること
ローズマリー消臭効果や抗菌作用、抗酸化作用があり、肉の鮮度を長持ちさせることからヨーロッパでは古くから肉料理にしばしば使われているハーブ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!