このページは「クロスワード料理(ギシギシ、ルバーブ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:ギシギシ、ルバーブ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 薄紫色の花や葉は食用され、食欲増進のハーブとして料理や菓子の風味付けに用いれ、調味料としてサラダやドレッシングに利用されている |
---|
3 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
---|
4 | 果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。夏と言えばこれ! |
---|
6 | 卵(鶏卵)の卵白を泡立てた食材、およびそれを用いた菓子のこと。 |
---|
8 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
---|
9 | 別名:シロネグサ。料理:おひたし、あえ物、鍋、おかゆなど。 |
---|
10 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動によりその時々の商品の値段。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 炒めた米を様々な具とともに出汁で炊いた料理。トルコ料理が有名 |
---|
3 | 心臓の部位 |
---|
4 | 米飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理 |
---|
5 | 牛の第三番目の胃袋 |
---|
7 | フランスのボルドー女子修道院で古くから作られていた菓子。 |
---|
9 | ローズマリーとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有している。葉を乾燥してハーブティーとして飲用したり、肉の臭み消しに利用する。 |
---|
11 | 牛の舌のこと。 |
---|
12 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
---|
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
シオユデ | 調理法の1つ、湯または水に塩を入れ、食材を茹でること。 |
ホシガレイ | 旬は夏から冬。海水魚。大陸棚砂泥地。見た目にもそっくりなマツカワとともにカレイ・ヒラメ類のなかでもっとも高価なもの。大きいほど味がいい。 |
オヤコナベ | 直径16cm前後、深さ2.5cm前後で、丼物のたねを作る専用の鍋。 |
ハチノス | 牛の第二番目の胃袋 |
メハリズシ | 高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。 |
ペイザンヌ | 日本名:色紙切り 1~2cm 角の薄切りにしたもの。 フランス料理の切り方 |
セージ | ローズマリーとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有している。葉を乾燥してハーブティーとして飲用したり、肉の臭み消しに利用する。 |
アラレ | 米餅を長さ2、3センチ、縦横5ミリ程度の長さに切り、火で炙った菓子 |
サメガレイ | 旬は夏から冬。鱗は硬い。 水深150メートルから1000メートルに棲息。非常に美味なのに粘液に汚れているのと、ウロコがザラザラで見た目が悪いため値段は安くお得。 |
ウマヅラハギ | カワハギ、ウスバハギともう1種の全3種がカワハギ科の国内での代表的な食用魚。旬の秋から冬は比較的安い。旬を外すと非常に安い。 |
タクアンヅケ | 大根を糠と塩などで漬けた漬物で、主に日本で食べられる。 |
カノコギリ | ナスなどの表面に5mm程度の間隔で斜め45度の格子状の切り込みを入れ、鹿の子模様にする。 |
アナゴ | ウナギ目に属する魚類の総称。天ぷら、蒲焼、煮穴子、寿司種、八幡巻などで食べられている。岡山県の郷土料理として生の幼魚をポン酢で食べる「ベタラ」がある。 |
シロキクラゲ | キノコの1種。春から秋にかけて、広葉樹倒木や枯枝に発生する。形は不規則で、花びら状と表される。子実体はゼリー質で白く、半透明。 |
スマ | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |