クロスワード料理、食品、食材(ユセンナベ、カミナベ)_問題234

このページは「クロスワード料理(ユセンナベ、カミナベ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!

料理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

料理/食品クロスワードパズル

【料理ワード[例]:ユセンナベ、カミナベ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:4人

12345
6
7
8910
11121314
1516
1718
19

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2タコを用いた日本の食品の1つで、イイダコなどのタコを生のまま、ワサビ、酒、塩麹、調味料などとともに和えて塩辛にしたもの
3ナス科ナス属の植物。トマトに近縁で、ツリートマト、木立ちトマトの別名を持つ。
4サツマイモを蒸して乾燥させた食品
5球形に剥いたもの。もしくはセルクルで刳り抜いたもの。バターソテーなどに使われる。 フランス料理の切り方
9関西、瀬戸内海、山陰などでの呼び名。カンダイとも呼ばれる。
10刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。
11ココットより少し大きく5~6cm位のフットボール状に切ったもの。 フランス料理の切り方
12食品などの腐敗を防ぐためにこおらせること。
14イタリアのカンパニア州ナポリの名物
16臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として
ヨコのカギ:
1旬は春、秋から冬。鱗がない海水魚。別名:サタケウオ。北海道、東北日本海側、山陰で旬が違う。漢字ではこう書く「鰰」
6茹でたポテト等を潰すキッチン用品。
7切っ先からあごまでの長さ。マチ付きの包丁では先端からマチまでの長さ。
8ハワイの料理の1つ。日本の丼ものに近い。
11牛の胸腺と膵臓の部位
13アバラの下側の肉の部位。
15旬は春から夏。海水魚。幼魚は表層性でクラゲの傘の下。干物材料として有名。
17赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く
18青森県八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理で、ウニとアワビの吸物
19穀物の脱穀や製粉、餅つきなど用いる道具

■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題

料理クロスワード料理iOSクロスワード

料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答

スフレメレンゲに様々な材料を混ぜオーブンで焼いて作る、軽くふわふわとした料理。 主菜またはデザートとされる。
チラシズシ酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司の一種
ツノガレイ産地 北海道。まったく知られていない。フライは非常においしい。マコガレイなどの身のしっかりしたものよりも別種の旨みを感じる。
テッポウ牛の直腸部分
クンセイ食材を保存性を高めると共に特有の風味を付加した保存食、またその調理法。
イイムシ日本料理で、魚介類をもち米とともに蒸したもの。 魚介類は主に白身の魚が用いられ、マダイやアマダイ、シラウオなどである。
カタ食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具
アツリョクナベ食材を通常より高い温度と圧力の下で、比較的短時間でより美味しく調理することができる調理器具
チヤセンギリナスの表面に縦に何本か切り込みを入れ、茶筅の形に似せる。
ヤキザカナ魚を焼いた料理
ヒシメン幅が広く薄い日本の麺、ならびにその麺を使用した料理
モンジャヤキ小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理
ヒラマサブリ類ではもっとも入荷量の少ないもの。養殖されている量も少ない。値段は一年を通してやや高値。
クロザトウサトウキビの絞り汁を煮詰めて作る黒褐色の砂糖
キッシュパイ生地・タルト生地で作った器の中に、卵、生クリーム、ひき肉やアスパラガスなど野菜を加えてチーズなどをのせオーブンで焼き上げる
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!