クロスワード12×12(brush、クフウ)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(brush、クフウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:brush、クフウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
|---|---|
| 3 | 筋肉などにできるかたまり。 |
| 4 | 大きな立ち木。大樹。 |
| 5 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「遅延」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
| 10 | 漢字を音で読むこと。 |
| 12 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 14 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 15 | これから進んでいく方向や道筋。 |
| 16 | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 |
| 17 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 19 | この本。この書物。 |
| 21 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 22 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 23 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 24 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 25 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 27 | イカの足を揚げた天ぷら |
| 28 | 商品の名前や特長、ある事がらの主張などを世間に言い広めること。 |
| 29 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 30 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 31 | 太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動していることがわかる。これは太陽が「○○○」しているからである。 |
| 33 | お金を払うこと。払うお金の額。 |
| 34 | フランスの首都はどこか。 |
| 36 | 煎り焼きに似ているが、油を多めに使用し、かき回さない。 |
| 38 | 火山灰の特徴として無職または白色で、不規則に割れる。この鉱物は何か。 |
| 39 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 40 | その人の利益になることを主張して、その人を守ること。 |
| 42 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
| 43 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 45 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 46 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 5 | 南アメリカの先住民と移住してきた白人との間に生まれた混血の人々を何というか。 |
| 7 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 9 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
| 10 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 11 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
| 13 | 寄付金などを一般から集めること。 |
| 14 | 「福祉」事業を展開する。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 「二ノ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 17 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 18 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
| 20 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 21 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 22 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 23 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 24 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 25 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 26 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
| 28 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 29 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) |
| 32 | みっつ。 |
| 33 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 34 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 35 | 病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。 |
| 37 | 原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。 |
| 38 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 39 | 地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。 |
| 40 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 41 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 42 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 43 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 44 | 江戸時代まで今の北海道は何と呼ばれていたか。 |
| 45 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 47 | 封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。 |
| 48 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 49 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ユウボク | 水や草を求めて移動しながらヤギや羊などの家畜を育てる牧畜を何というか。 | |
| exhibit | ~を表に出す/~を展示する/ | |
| invent | 発明する | |
| ネグセ | 寝ている間に髪の毛についたくせ。 | |
| キリキズ | 刃物などで切った傷。 | |
| モラル | 道徳。倫理。 | |
| dumb | 口のきけない | |
| カズ | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 | |
| ガクセイ | 1872年教育の布教のために公布したものを何というか。 | |
| ラクヨウジユ | 秋の低温期になるとすべての葉を落とし、来春に新しい葉を生じる樹木の総称。 | |
| シメリケ | 水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。 | |
| カンコウ | 沖縄県で最もさかんな「○○○○産業」。 | |
| ハジマリ | 物事が始まること。始まる時。起源。 | |
| キヨウザイ | 学習をするときに使う教科書や、教育用材料のこと。 | |
| ダシイレ | 出したり入れたりすること。 | |




