クロスワード12×12(ソラマメ、abroad)_問題29

このページは「無料印刷クロスワード(ソラマメ、abroad)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ソラマメ、abroad】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234567
89101112
13141516
17181920
21222324
25262728
29303132
333435
3637383940
41424344
454647
48495051

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
3「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀)
4蒸した中華めんに肉・野菜などの具を加えて、油でいためた料理。
5「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
6コーヒー。喫茶店。
7「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪)
9次の熟語の対義語。 「是認」 (漢検3級レベル)
11二つ以上の数を加えて、その和を求める計算。
14「五ケ山」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜)
16仕事・地位・立場などから退くときの時期や態度。引け際。
17金額などを自動的に計算して記録する機械。
18顔面の皮膚に現れる褐色の小さな斑点。
20バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。
22「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
24西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し日本地図をつくった「伊能○○○○」
25「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川)
27関係。つながり。
28「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島)
29食べた物を、栄養分として体に取り入れることができる状態に変えるはたらき。
30意見。考え。
31後日の証拠として念のために作成する文書。
33医者が患者の体を実際に調べ、病状や病気の原因などを判断すること。
35「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
37九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
39生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。
40見送ること。
42根本的な解決をせず、一時の間に合わせにすること。「○○○な手段」
43おとうさん。
44ケーキやクッキーなどの菓子類、リキュールの他、カレーや魚介類、鶏などの料理、クリームスープ、ソースにも使用されるハーブ。
45水にうくように作った乗り物。
46言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
ヨコのカギ:
2次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル)
4羊に似ていて、角とあごひげがある動物。
5日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○山地
8次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル)
10新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。
11お金がいらないこと。
12木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
13にごること。にごっていること。
15網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。
16「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分)
17有名なゲームの「廉価」版が発売された。 (漢検3級レベル)
18「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
19たたみを敷いた場所や部屋。
21普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。
22牛の舌のこと。
23六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。
25梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
26ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。
28「野和田」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京)
29安土城は現在の何県に築かれたか。
30法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。
31「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
32ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
33満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
34ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」
35数や量などが示した値よりも下であること。
36原子力発電の燃料として何が使われているか。
37細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
38源頼朝が国ごとに置いた役職。
41江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。
43羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。
44使用前の塩化コバルト紙何色か?
45元素記号「F」で表す元素名 鉱物:蛍石
46寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
47骨・筋などを取り除いた上等の食用肉。
48鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。
49かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」
50小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。
51手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル)

■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/12×3~12×16クロスワード無料印刷/12×3~12×16クロスワード

無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

チンギン労働の対価として労働者に支払われる金銭。
カキテ書く人。書いた人。
カイロ電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。
キコウ葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
カキイワ次の苗字を何と読むか。「垣岩」 特に多い都道府県(熊本)
ハツケンまだ知られていなかった事や物を、初めて見つけ出すこと。
translate~を翻訳する
クチク追い払うこと。
ヒリヨウ農作物の成長を進めるために耕地にあたえる栄養分。
ジムシヨ事務を取り扱う所。オフィス。
ジシヨク自分から職をやめること。
シユウセイ間違いを直して正すこと。
grant給付金/~を与える
spend費やす/過ごす
ソウセイジ同じ母体から一回の分娩で生まれた二人の子。ふたご。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!