クロスワード13×10(ロウデン、シユツゲン)_問題15
このページは「無料印刷クロスワード(ロウデン、シユツゲン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ロウデン、シユツゲン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
|---|---|
| 4 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 5 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 6 | 英語で「空気」のこと。 |
| 7 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 |
| 9 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 11 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 |
| 13 | 打ち破ること。 |
| 15 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 17 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 19 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 21 | 手間をかけなくてもすぐにでき上がること。インスタント。 |
| 23 | 植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のことを何というか。 |
| 25 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
| 27 | 歌をうたう人。 |
| 29 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 33 | 前もってなんとなく感じること。 |
| 35 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
| 37 | 世界各地の時刻の差。 |
| 39 | 人を訪問する際に持っていく、ちょっとしたみやげ。 |
| 41 | 追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。 |
| 42 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 44 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 46 | ちがった意見。異論。 |
| 47 | 色。いろどり。 |
| 48 | 次の熟語の対義語。 「繁栄」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 「世俵」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 50 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 51 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 52 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 53 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 54 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
ヨコのカギ:
| 1 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
|---|---|
| 3 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 5 | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
| 8 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 10 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 14 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 16 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 18 | おかあさん。 |
| 20 | 遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。 |
| 22 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 24 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 26 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 28 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 30 | 「寝癖」がなかなかなおらない。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 容姿・肌などを美しくすること。 |
| 34 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
| 36 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 38 | 素手や素足で、ついたりけったりして相手と争う武道の一種。 |
| 40 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 |
| 42 | 牛の舌のこと。 |
| 43 | 自分の仲間。 |
| 45 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 47 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
| 48 | 次の熟語の対義語。 「攻撃」 (漢検3級レベル) |
| 50 | わきの下に生える毛。 |
| 51 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
| 52 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 53 | 「曽倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 54 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 55 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 56 | 靴をはくとき、足を入れやすくするためのへら。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シヤタイ | 車両で人や荷物を積載する部分。また、車両の外形全体。ボディー。 | |
| ムセイゲン | 制限がないこと。制限しないこと。 | |
| ノウド | 「○○○(%)」=容質の質量÷溶液の質量×100 | |
| root | 根/根源/~を根づかせる | |
| オシイレ | ふすまや戸でしきった、物を収納する場所。 | |
| カツパ | 想像上の動物。頭の上に皿がある。 | |
| シユチヨウ | 自分の意見・説を認めてもらえるよう、強く言うこと。また、その意見・説。 | |
| ボウヨミ | 文章を、抑揚をつけないで一本調子に読むこと。 | |
| authority | 権威 | |
| ジヨソウ | 男性が女性の装いをすること。 | |
| object | 物体/対象/目的/反対する | |
| intimate | 親密な | |
| release | ~を解き放つ | |
| ヌカヅケ | ぬかみそに野菜を漬けること。また、その漬け物。 | |
| ハネブトン | 鳥の羽毛を入れた上等の布団。軽くて暖かい。 | |




