クロスワード13×10(therefore、ホウカゴ)_問題17

このページは「無料印刷クロスワード(therefore、ホウカゴ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:therefore、ホウカゴ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123456
7891011
12131415
1617181920
212223242526
2728293031
3233343536
373839404142
434445464748
4950515253
545556575859
60616263
6465

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1病気・けがなどが治ること。
2次の四字熟語を完成させて下さい。 「鋳山○○○○」 (漢検3級レベル)
3「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京)
4力を込めて主張すること。強調すること。
5土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。
6光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」
8雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
10自分の産んだ子どもの子ども。
13子どもを育てること。
15「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
16ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。
18「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
20「閑井」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
22海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
24すぐれていて見事なさま。
26次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル)
28618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
30議論によって相手の説を破ること。
32牛の第一番目の胃袋
34新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
36EU内では国外に移動するときに一般的には提示しなければ、ならないあるものが必要ない。それは何か。
38縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
40唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
42ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。
44海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
46しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
48特に急ぐこと。大急ぎ。主要な駅だけに止まり、早く目的地に到着するようにした電車。
49競争入札で、目的物や権利を手に入れること。
51空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
53売ることと買うこと。売り買い。
55坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。
57ひるまずに立ち向かう強い精神力。
59冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。
61次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル)
ヨコのカギ:
2建築物・道路などに使う一定区画の土地。
4林の中の道。
7弓と矢。
9寝るときに着る衣服。
11元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
12図を用いて説明すること。また、その書物。
14次の熟語の類義語。 「知恵」 (漢検3級レベル)
17個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。
19九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2
21食肉用にイノシシを改良した家畜。
23その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。
25日本では食用に漁獲される。食材としては、食酢で和えた食べ方が主流。
27あることをしようと考えること。または、その考え。
29気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。
31紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
33ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。
35南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。
37「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪)
39「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
41ペルー中部内陸の県。県都セロデパスコ。アンデス山脈から東へ、アマゾン低地にかけて広がる。
43うでの付け根と胴の間。
45声を出して、節をつけて歌う言葉。
47英語でいものこと。
50「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島)
52肝臓の部位。
54無意識の習慣になっている動作や言葉。
56過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。
58糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。
60「佐出」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
62白い毛色の馬。
63税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
64絹。絹糸。「○○○ロード」
65退任しようとしたコーチを「慰留」する。 (漢検3級レベル)

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

タネウマ種付け用に飼う雄の馬。
ドグウ縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。
シオクリ生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。
literary文学の
ラバ雌の馬と雄のロバの合いの子。
while~する間
チカ地面の下。
セメント石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。
sentence
ツチフマズ足の裏のくぼんだところ。
シヨリ物事をかたづけること。
モクメ木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。
カンガエ心の中で思っていること。思っている内容。
ゴウキン二つ以上の金属をとかし、混ぜ合わせて作った金属。
シコナ大相撲の力士の呼び名。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!