このページは「無料印刷クロスワード(マサカド、ケンガイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マサカド、ケンガイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | | | 3 | | | 4 | | | 5 | | | 6 |
7 | | | | 8 | | | 9 | | | 10 | | | 11 | |
| | 12 | | | | 13 | | | 14 | | | 15 | | |
| 16 | | | 17 | | | | 18 | | | 19 | | | 20 |
21 | | | 22 | | | 23 | | | | 24 | | | 25 | |
| | 26 | | | 27 | | | 28 | | | | 29 | | |
30 | | | | 31 | | | 32 | | | 33 | 34 | | | 35 |
| | 36 | | | | 37 | | | 38 | | | | 39 | |
| 40 | | | 41 | | | | 42 | | | 43 | | | |
44 | | | 45 | | | 46 | | | | 47 | | | 48 | |
| | 49 | | | 50 | | | 51 | | | | 52 | | |
| 53 | | | 54 | | | 55 | | | 56 | 57 | | | 58 |
59 | | | 60 | | | 61 | | | 62 | | | | 63 | |
| | 64 | | | 65 | | | 66 | | | 67 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 健康を守り保つこと。 |
---|
2 | 朝、降りたつゆ。 |
---|
3 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
---|
4 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
---|
5 | 売っている物。商品。 |
---|
6 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
---|
8 | 「野瀬山」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
---|
9 | 一つにまとめて束ねること。 |
---|
10 | 米を作るために植えられる草。 |
---|
11 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
---|
13 | もう無理だと「悟った」。 (漢検3級レベル) |
---|
14 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
---|
15 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
---|
16 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
18 | 犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。 |
---|
19 | 「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
20 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
21 | 耳のすぐそば。 |
---|
22 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
---|
24 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
---|
25 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
---|
26 | 「碓村」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
27 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
29 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
---|
31 | 「草西」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、大阪、福岡) |
---|
32 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
---|
34 | 海外の有名書籍の「翻訳」版が発売された。 (漢検3級レベル) |
---|
35 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
---|
37 | 植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと○○○○もする。 |
---|
38 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
---|
39 | 「椎熊」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
---|
40 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
---|
42 | 次の熟語の対義語。 「模倣」 (漢検3級レベル) |
---|
44 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
---|
45 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
---|
47 | 「西池」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、京都、香川) |
---|
49 | こしかけ。座る物。地位。 |
---|
50 | 保ち続けること。 |
---|
52 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
---|
53 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
---|
54 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
55 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
---|
57 | 顔の部分の肉。店でも比較的安価。 |
---|
58 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
---|
59 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
---|
60 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
61 | 順に長く並んだもの。並び。 |
---|
62 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
---|
63 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
---|
3 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
---|
4 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
---|
5 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
---|
7 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
---|
8 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
---|
9 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
---|
10 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
---|
11 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
---|
12 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
---|
13 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
---|
14 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも |
---|
15 | アバラの下側の肉の部位。 |
---|
16 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
---|
17 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
---|
18 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
---|
19 | 今日の次の日。 |
---|
21 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
---|
22 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
---|
23 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
---|
24 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
---|
25 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
26 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
27 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
28 | 次の熟語の対義語。 「免税」 (漢検3級レベル) |
---|
29 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
---|
30 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
---|
31 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
---|
32 | 地球の衛星を何というか。 |
---|
33 | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 |
---|
36 | 「村佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
---|
37 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
---|
38 | 加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。 |
---|
39 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
---|
40 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
---|
41 | 世間一般の人々に好まれ、もてはやされること。 |
---|
42 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
---|
43 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
---|
44 | 昔の重さの単位。 |
---|
45 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
---|
46 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
---|
47 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
---|
48 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
---|
49 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
---|
50 | 決まり。法律。法則。方法。 |
---|
51 | 企業が資本金を増やすこと。 |
---|
52 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
---|
53 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
---|
54 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
---|
55 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
---|
59 | アルコールが入っている飲み物。 |
---|
60 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
---|
61 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
62 | 物の欠けてはなれた小さな部分。 |
---|
63 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
64 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
---|
65 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
---|
66 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
---|
67 | うすい青色。空色。 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓



無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
キンザン | 金を産出する鉱山。 |
モクバ | 木で馬の形に作ったもの。 |
ソウ | 農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。 |
クサバナ | 草と、草にさいている花。 |
harvest | 収穫/~を収穫する |
インセイ | 病原菌があるという反応が現れないこと。 |
smart | 頭の良い |
チヤンネル | テレビやラジオで放送局に割り当てられた電波の周波数。 |
ヒヤク | 十の十倍。とても多いこと。 |
yell | 大声を上げる |
チクボウ | 次の苗字を何と読むか。「竹坊」 特に多い都道府県(石川) |
ゼツシヨク | 食べ物をまったくとらないこと。 |
アマクチ | 甘いもの。甘いものが好きなこと。 |
ハヤリ | 流行。 |
タモウサク | 同じ田畑で年に三回以上作物を育て、収穫すること。 |