このページは「無料印刷クロスワード(ツウシン、ルイセン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ツウシン、ルイセン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | |
| | 10 | | | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | |
16 | | | | 17 | | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | | | 22 |
| | 23 | | | | 24 | | | | 25 | | | | 26 | |
| 27 | | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | | | 32 | | | |
33 | | | 34 | | | | 35 | | | | 36 | | | | |
| 37 | | | | 38 | | | | 39 | | | | 40 | | 41 |
42 | | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | | | 47 | | | | |
| | 48 | | | | 49 | | | | 50 | | | 51 | 52 | |
53 | 54 | | | 55 | 56 | | | 57 | | | | 58 | | | |
59 | | | 60 | | | | 61 | | | 62 | | | | | |
| 63 | | | | 64 | | | | 65 | | | 66 | 67 | | 68 |
69 | | | 70 | 71 | | | 72 | | | | 73 | | | | |
| | 74 | | | | 75 | | | 76 | | | | 77 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール |
---|
2 | 猫の仲間の猛獣。 |
---|
3 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
5 | 自分の名前を書くこと。署名。 |
---|
6 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
---|
8 | 国家が法に基づいて裁判に関して行う一切の作用。民事および刑事の裁判。 |
---|
9 | 衣服の首の周り。 |
---|
10 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
---|
11 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
12 | 物の動く様子。 |
---|
14 | 次の熟語の対義語。 「免税」 (漢検3級レベル) |
---|
17 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |
---|
19 | 気持ちが静まること。おさまりがよいこと。 |
---|
21 | 決勝戦で負けると余計に「悔しい」。 (漢検3級レベル) |
---|
22 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
24 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
---|
25 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
---|
26 | 次の熟語の対義語。 「安定」 (漢検3級レベル) |
---|
27 | ペルーなど中央アンデスの伝統的に衣服を何というか。 |
---|
29 | 紙幣を重ねて束ねたもの。多額のお金。 |
---|
31 | 生物などが受けたしげきにおうじて起こす動きや変化。 |
---|
34 | 「堂ノ瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
35 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを何というか。 |
---|
36 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
---|
40 | 新聞・雑誌などを買って読むこと。 |
---|
41 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
---|
42 | 蚕のまゆから作った糸。 |
---|
44 | 議会政治の基礎ができあがり、「国王は君臨すれども統治せず」という「○○○○君主制」が確立した。 |
---|
46 | 夜遅くまで起きていること。 |
---|
48 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
49 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
---|
50 | ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。 |
---|
52 | 食材に調味料など味を加えるものを入れて混ぜ合わせたもの |
---|
54 | 何も書いていない部分。余白。 |
---|
56 | 旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。 |
---|
58 | 哺乳類はある程度母親の胎内で育てからなかまを増やす。この様な増やし方。 |
---|
60 | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 |
---|
61 | 犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。 |
---|
65 | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。 |
---|
67 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
---|
68 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
69 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
71 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
---|
73 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
---|
2 | 空飛ぶ動物。 |
---|
4 | 畑でつくって食用にする植物。 |
---|
7 | 教えた子。 |
---|
10 | 平安時代の前は何時代か? |
---|
11 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
13 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
---|
15 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
---|
16 | うまい味。商売の利益。 |
---|
17 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
---|
18 | 封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。 |
---|
20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「色即○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
23 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
---|
24 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
---|
25 | 次の熟語の対義語。 「山岳」 (漢検3級レベル) |
---|
26 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
---|
27 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
---|
28 | さまざまな才能をもっていること。 |
---|
30 | 「津秦」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
---|
32 | 次の熟語の類義語。 「出納」 (漢検3級レベル) |
---|
33 | 昔の重さの単位。 |
---|
34 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
---|
35 | 寄付金などを一般から集めること。 |
---|
36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
---|
37 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 |
---|
38 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 |
---|
39 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
---|
40 | 「光後」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
42 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
---|
43 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
---|
45 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
---|
47 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
---|
48 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
---|
49 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
---|
50 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
---|
51 | 戸。扉。 |
---|
53 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
---|
55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
57 | ブラジルに発達する,樹木を伴う草原のことを何というか。 |
---|
58 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
---|
59 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
---|
60 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
---|
61 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
---|
62 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
---|
63 | 物事の最初。それが始まったころ。 |
---|
64 | 日本名:筒切り 大きな魚などに使われる。 フランス料理の切り方 |
---|
65 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
---|
66 | 機械・道具などの、仕事をする能力。 |
---|
69 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
70 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
---|
72 | 提出された議案をよいと認めて決定すること。 |
---|
73 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
---|
74 | 出来事。もめ事。 |
---|
75 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
---|
76 | 自分の身に近い所。 |
---|
77 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千変○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ルス | 外出して家にいないこと。 |
fall | 落ちる |
テイメイ | 雲などが低い所をただようこと。好ましくない状態が続いていること。 |
サイボウヘキ | 動物細胞には存在しない。 植物細胞の周囲を取り囲む内側と外側に区分する境界となっている部分。 |
アンゴウ | 他の人にわからないように決めた秘密の符号。 |
try | 試す |
スミ | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
シマグニ | 周囲を海で囲まれている国。 |
スキマ | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
ラジウム | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
ヒキヤマ | 次の苗字を何と読むか。「引山」 特に多い都道府県(滋賀) |
アルミ | アルミニウムの略。 |
フア | ドレミのミの次の音。 |
ハツセイ | 物事が起こること。それまでなかったものが生じること。 |
メカタ | 次の苗字を何と読むか。「米ケ田」 特に多い都道府県(熊本) |