このページは「無料印刷クロスワード(ミジタク、カユ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ミジタク、カユ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | |
| 5 | | | | | |
| 6 | | | 7 | 8 | | 9 |
| 10 | | 11 | | 12 | | |
| | 13 | | | | |
| 14 | 15 | | | 16 | 17 | |
| 18 | | 19 | | 20 | |
| 21 | | | 22 | 23 | | |
| 24 | | 25 | | 26 | | 27 |
| | 28 | | | | |
| 29 | 30 | | | 31 | 32 | |
| 33 | | 34 | | | |
| 35 | | | 36 | 37 | | 38 |
| 39 | | | | 40 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 上手なこと。健康なこと。 |
|---|
| 3 | 高い所に上るときに使う道具。 |
|---|
| 4 | 人の心をとらえ、夢中にさせ、引きつけてしまう力。 |
|---|
| 6 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
|---|
| 8 | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 |
|---|
| 9 | インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。 |
|---|
| 11 | 葉はハーブとして利用され、サラダやスープの材料となる。根はそのまま野菜として、またはすりおろしてサラダに使用される。 |
|---|
| 15 | 春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。中華料理や豚骨ラーメンの具としてもおなじみ。 |
|---|
| 17 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
|---|
| 19 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
|---|
| 21 | 城の外を囲んでいる堀。 |
|---|
| 23 | 次の熟語の対義語。 「就寝」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 英語で容姿のこと。 |
|---|
| 27 | 鳥のひなが成長して巣から飛び去ること。巣離れ。 |
|---|
| 30 | 全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。 |
|---|
| 32 | お金。 |
|---|
| 34 | 親しい仲間。 |
|---|
| 35 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
|---|
| 37 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 38 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
|---|
| 3 | みつばちが花から集めてきた、あまいみつ。 |
|---|
| 5 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
|---|
| 6 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 7 | 非常に欲が深いこと。 |
|---|
| 10 | 出演料。契約料。 |
|---|
| 12 | 「巧み」な話術でその気にさせる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 13 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
|---|
| 14 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
|---|
| 16 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
|---|
| 18 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
|---|
| 20 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 21 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
|---|
| 22 | 傷がないこと。 |
|---|
| 24 | 見事に仕事をやり「遂げる」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 |
|---|
| 28 | 月が明るく照る夜。 |
|---|
| 29 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
|---|
| 31 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 33 | 英語で費用のこと。 |
|---|
| 35 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 36 | 太陽系の、内側から五番目にある惑星。ジュピター。 |
|---|
| 39 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
|---|
| 40 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シンピ | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |
| glove | グローブ |
| シユゲイ | 編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。 |
| マルコ | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
| ジゲ | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| ロクメイカン | 外務大臣の井上馨が舞踏会を行った場所はどこか。 |
| ゴクヒ | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
| シブゾメ | 岡山藩では1855年、農民の不満をそらすため、差別強化をおこなった。その翌年差別された人々が反対の一揆をおこした。この一揆を「○○○○一揆」という。 |
| perform | ~を行う/機能する |
| ハタオカ | 次の苗字を何と読むか。「畠岡」 特に多い都道府県(広島、愛媛、兵庫) |
| サユウ | 左と右。 |
| コツカク | 体を支える骨組み。 |
| ミケ | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| aunt | おば |
| シンドウスウ | 弦が1秒間に振動する回数を何というか。メモ:多ければ高い音、少なければ低い音 |