このページは「無料印刷クロスワード(wild、シサン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:wild、シサン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 |
| 9 | | 10 | | 11 | | 12 | | |
| 13 | | | 14 | 15 | | 16 | | 17 | |
| 18 | 19 | | 20 | 21 | | 22 | | |
| 23 | | 24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | 29 |
| 30 | 31 | | 32 | 33 | | 34 | 35 | | |
| 36 | 37 | | 38 | 39 | | 40 | 41 | |
| 42 | | 43 | 44 | | 45 | 46 | | | |
| 47 | 48 | | 49 | 50 | | 51 | | | 52 |
| 53 | 54 | | 55 | 56 | | | 57 | |
| 58 | | 59 | 60 | | 61 | | 62 | | |
| 63 | 64 | | 65 | | | | 66 | 67 | |
| 68 | 69 | | | 70 | 71 | | 72 | 73 |
| 74 | | 75 | | 76 | | 77 | 78 | | |
| 79 | | | | 80 | | | 81 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 数センチ単位の大きなかたまりや、棒状に切り分ける。煮物、焼き物や煮込み料理の素材によく使われる。 |
|---|
| 3 | 不足分を補うもの。 |
|---|
| 5 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
|---|
| 6 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
|---|
| 8 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
|---|
| 10 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 17 | 再び。もう一度。 |
|---|
| 19 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
|---|
| 21 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
|---|
| 23 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 25 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 27 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
|---|
| 29 | 言葉などをそのまま覚え、すぐに思い出せるようにすること。 |
|---|
| 31 | 糸などを編んで作ったもの。 |
|---|
| 33 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 35 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 37 | 紫色の野菜 |
|---|
| 39 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
|---|
| 41 | 次の熟語の対義語。 「貯蓄」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 42 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 44 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 46 | ポリスと呼ばれる都市国家が生まれた、紀元前8世紀の国はどこか。 |
|---|
| 48 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
|---|
| 50 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 52 | 一回。いっぺん。 |
|---|
| 54 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 56 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
|---|
| 58 | 心臓の部位 |
|---|
| 60 | 人が住んだり仕事をしたり、品物を保管したりするために、木や石や鉄などを使って建てたもの。 |
|---|
| 62 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
|---|
| 64 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
|---|
| 67 | 肉などを利用するために豚を飼育すること。 |
|---|
| 69 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
|---|
| 71 | 「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
|---|
| 73 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
|---|
| 74 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|
| 76 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 78 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「藪田」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川) |
|---|
| 4 | 背の高さ。身長。 |
|---|
| 7 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
|---|
| 9 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 11 | 赤道から南の緯度のこと。 |
|---|
| 13 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 14 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 16 | 山野に自生する植物のうち、食用となるもの。 |
|---|
| 18 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 20 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 22 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|
| 24 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
|---|
| 26 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 28 | 戸。扉。 |
|---|
| 30 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 32 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 34 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 36 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|
| 38 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
| 40 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
|---|
| 43 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
|---|
| 45 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 47 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 49 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 51 | 栄西は「○○○○宗」を開いた。 |
|---|
| 53 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 55 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
|---|
| 57 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 59 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 61 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
|---|
| 63 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 65 | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 |
|---|
| 66 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 68 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
|---|
| 70 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 72 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
|---|
| 75 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
|---|
| 77 | 考え方や意味がよくわかること。 |
|---|
| 79 | 神社の前に立っている門。 |
|---|
| 80 | スイッチが入っていること。 |
|---|
| 81 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エイギヨウ | もうけるためにする仕事。 |
| serve | ~の役に立つ/~に仕える |
| ゲンスウ | 精子や卵が出来るときの細胞分裂を「○○○○分裂」という。 |
| ドウブツ | 生物のうち、運動して、食べ物をとって食べて生きているもの。 |
| テザワリ | 手にさわったときの感じ。 |
| キチ | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| ビヤクヤ | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 |
| telescope | 望遠鏡 |
| ギニアワン | 西アフリカ中央部にある大湾。 |
| overwhelming | 圧倒的な |
| レンジツ | ある期間続いて毎日。 |
| ゴケニン | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 |
| daily | 毎日の |
| ワドウカイチン | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣は何か。 |
| ジユンジヨ | 一定の決まりにしたがった並べ方。 |