このページは「無料印刷クロスワード(オオマツザワ、ホジヨ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オオマツザワ、ホジヨ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  | 3 |  |  | 4 |  |  | 5 |  | 6 |  | 
|  | 7 | 8 |  |  | 9 |  |  | 10 |  |  |  |  | 
| 11 |  |  |  | 12 |  |  | 13 |  |  | 14 |  |  | 
|  |  | 15 |  |  |  | 16 |  |  | 17 |  |  |  | 
| 18 | 19 |  |  | 20 | 21 |  |  | 22 |  |  |  | 23 | 
| 24 |  |  | 25 |  |  |  | 26 |  |  |  | 27 |  | 
|  | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 
| 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  |  | 
| 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 46 | 47 | 
| 48 |  | 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 53 |  |  | 
|  | 54 |  | 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 59 |  | 
| 60 |  | 61 |  | 62 |  | 63 |  | 64 |  | 65 |  |  | 
| 66 | 67 |  |  | 68 | 69 |  | 70 |  | 71 |  | 72 | 73 | 
|  | 74 |  | 75 |  | 76 | 77 |  |  | 78 | 79 |  |  | 
| 80 |  |  | 81 |  |  |  |  | 82 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 | 
|---|
| 3 | 空飛ぶ動物。 | 
|---|
| 4 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 5 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 6 | 服のほころびを「繕う」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 若芽は食用になり、根は薬用にする。 根は「しのね」といい緩下剤とする。 民間薬としては、根をすりつぶして皮膚病に用いられた。 | 
|---|
| 9 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 10 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) | 
|---|
| 11 | ものを、外見から判断する場合を何というか。(例:コップ、ペットボトル) | 
|---|
| 12 | 物質が液体にとけること。 | 
|---|
| 13 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 14 | 政府の「諮問」機関に属する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 17 | 彼らは死者を「埋葬」した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 | 
|---|
| 21 | 往復。行ったり来たり。 | 
|---|
| 22 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 23 | 切り分けた獣肉や魚肉に調味料を合わせて生食する料理。日本では酢の物をさす場合が多い。 | 
|---|
| 25 | グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その西方へ181度までの経度。 | 
|---|
| 26 | 「矢野倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、福島) | 
|---|
| 27 | たたいて音を出す楽器。 | 
|---|
| 29 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | 
|---|
| 31 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 33 | 平安時代の前は何時代か? | 
|---|
| 34 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 | 
|---|
| 36 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 | 
|---|
| 38 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 41 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 | 
|---|
| 43 | 「三木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 45 | セリ科の1種の二年草。野菜として食用にされる。和名はオランダゼリ | 
|---|
| 47 | 祖父と祖母。 | 
|---|
| 49 | 客に飲み物やケーキ、軽い食事などを売って、そこで飲み食いさせる店。 | 
|---|
| 51 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 | 
|---|
| 53 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 | 
|---|
| 55 | 地面の下。 | 
|---|
| 57 | 生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。 | 
|---|
| 59 | 城の内部にあるほり。 | 
|---|
| 60 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 62 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 64 | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
|---|
| 67 | 気を失うこと。 | 
|---|
| 69 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 71 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 | 
|---|
| 73 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 75 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | 
|---|
| 77 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 | 
|---|
| 79 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 | 
|---|
| 3 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 5 | 彼の権威の「失墜」は避けられない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 7 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 | 
|---|
| 9 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 10 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 11 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 | 
|---|
| 12 | 水平・左右の方向。 | 
|---|
| 13 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 | 
|---|
| 14 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 | 
|---|
| 15 | 物事を行うときの技術上の能力。 | 
|---|
| 16 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 17 | 機械・部品・道具などがすり減ること。 | 
|---|
| 18 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 | 
|---|
| 20 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 | 
|---|
| 22 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 | 
|---|
| 24 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 25 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 | 
|---|
| 26 | 「屋冨祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 27 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 | 
|---|
| 28 | 次の熟語の対義語。 「巨大」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | 日本のむかしからの服。和服。 | 
|---|
| 32 | 私は彼に休みを取るように「促す」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 35 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 37 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 | 
|---|
| 39 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 40 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 42 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 | 
|---|
| 44 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 | 
|---|
| 46 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 48 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。 | 
|---|
| 50 | 物を鑑定する能力がある人。 | 
|---|
| 52 | この「施設」で働いている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 54 | ぴったり合うこと。 | 
|---|
| 56 | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。 | 
|---|
| 58 | この土地の一部が「陵墓」参考地に指定される。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 61 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 | 
|---|
| 63 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 65 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
| 66 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 | 
|---|
| 68 | 決まり。法律。法則。方法。 | 
|---|
| 70 | 次の熟語の対義語。 「文明」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 72 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 | 
|---|
| 74 | 次の熟語の類義語。 「将来」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 76 | 全身がぞくぞくとする寒け。 | 
|---|
| 78 | 物事が成り立つこと。 | 
|---|
| 80 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 81 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 | 
|---|
| 82 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 | 
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハンガ | 版を用いて転写した絵。 | 
| チヨツカク | 九十度の角度。 | 
| ダイズ | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 | 
| カツキ | 生き生きとして元気がいい様子。 | 
| コウハイ | 年下の人。 | 
| convince | ~に納得させる | 
| アテ | 前もってたよりにすること。 | 
| フネ | 水にうくように作った乗り物。 | 
| トナカイ | 寒い地方にすむ、シカの仲間の動物。 | 
| トツテオキ | いざというときのために大切にとっておくこと。また、そのもの。 | 
| encounter | ~に遭遇する | 
| オンテイ | 音の高さ。 | 
| ロウジユウ | 江戸幕府および諸藩の職名。征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。 | 
| ホシクサ | 家畜のえさにするため、かり取って日に干した草。 | 
| ハリネズミ | 背中全体に針のようなとげが生えている小動物。ヤマアラシより針が短い。 |