このページは「無料印刷クロスワード(ホカケブネ、イジ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ホカケブネ、イジ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | |
| 8 | 9 | | 10 | 11 | | 12 | | |
| 13 | | 14 | 15 | | 16 | 17 | | 18 | 19 |
| 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | 25 | | |
| 26 | 27 | | 28 | 29 | | 30 | 31 | |
| 32 | | 33 | 34 | | 35 | 36 | | | |
| 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | |
| 43 | 44 | | 45 | 46 | | 47 | | |
| 48 | | 49 | 50 | | 51 | 52 | | | 53 |
| 54 | 55 | | 56 | 57 | | 58 | | 59 | |
| 60 | | 61 | | 62 | 63 | | 64 | | |
| 65 | | 66 | | 67 | 68 | | 69 | 70 |
| 71 | | 72 | | 73 | | 74 | 75 | | |
| 76 | 77 | | 78 | | 79 | | 80 | 81 | |
| 82 | | 83 | | 84 | | 85 | | | |
| | 86 | | | | 87 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 4 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 6 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|
| 7 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
|---|
| 9 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 11 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 13 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
|---|
| 15 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 17 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 19 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
|---|
| 21 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 23 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
|---|
| 25 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
|---|
| 27 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
|---|
| 29 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|
| 31 | 氷河時代に地球上にすんでいた象の一種。大きなきばをもつ。 |
|---|
| 32 | 貨幣。金銭。お金。 |
|---|
| 34 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 36 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 38 | 日本風の菓子。「○○子」 |
|---|
| 40 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 42 | 幼児を乗せる、四輪の手押し車。 |
|---|
| 44 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 46 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 48 | 「石碑」に刻まれた文章が読めない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 50 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 52 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 53 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 |
|---|
| 55 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
|---|
| 57 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 59 | 出たり入ったりすること。 |
|---|
| 61 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
|---|
| 63 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
|---|
| 66 | 「千古」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 68 | 打ち破ること。 |
|---|
| 70 | すわっていた者が立つこと。 |
|---|
| 71 | 「膝附」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) |
|---|
| 73 | 連れ添って行くこと。連れて行くこと。 |
|---|
| 75 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 77 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 79 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 81 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○破家」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 83 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 85 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 3 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
|---|
| 5 | 前髪をまゆの上で、後ろ髪をえりもとで切りそろえる髪型。 |
|---|
| 8 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 10 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 12 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 14 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 16 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 18 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|
| 20 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 22 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|
| 24 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 26 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
| 28 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
|---|
| 30 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 |
|---|
| 33 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
|---|
| 35 | 土。地面。 |
|---|
| 37 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
|---|
| 39 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 41 | 羊からとった毛。 |
|---|
| 43 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 47 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 49 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
|---|
| 51 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
|---|
| 54 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 56 | 技術。技能。仕事。すること。 |
|---|
| 58 | 阿蘇山など、火山の活動によってできた大きな凹地のこと。 |
|---|
| 60 | 日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。 |
|---|
| 62 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 64 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 65 | 「御家瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 67 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 69 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 72 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 |
|---|
| 74 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
|---|
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 78 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 |
|---|
| 80 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
|---|
| 82 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 84 | 丸底で鍋の外周中央付近に円盤状のつば(はね)が張り出している竈専用の鍋。 |
|---|
| 86 | インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。 |
|---|
| 87 | おなかがすくこと。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セゾク | 世の中の風俗・習慣。世の中。俗世間。 |
| キヨウブ | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。 |
| タベアルキ | 土地の食べ物や名物料理をあちこち食べてまわること。 |
| vote | 投票する/投票 |
| シンブン | 社会の出来事を早く正しく、多くの人に知らせるために、毎日、または日を決めて発行している印刷物。 |
| サケカス | もろみから酒をしぼったあとの残りかす。 |
| ニクジヤガ | 肉とジャガイモ・タマネギなどを甘辛く煮込んだ料理。 |
| デムカエ | 出て行って迎えること。また、その人。 |
| ゼツチヨウ | 山の最も高い所。頂上。いただき。最高の状態。 |
| ヨシヤ | 次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪) |
| タンタイ | 化合物とは反対に1種類の原子でできているものを何というか。 |
| マゴ | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
| カタミ | 死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。 |
| サクラン | 頭が混乱すること。 |
| ノワダ | 次の苗字を何と読むか。「野和田」 特に多い都道府県(東京) |