このページは「無料印刷クロスワード(ハナイキ、ランソウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハナイキ、ランソウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 |
| | 10 | 11 | | 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | 17 | |
18 | 19 | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | 25 | | | |
| 26 | 27 | | 28 | 29 | | 30 | 31 | | 32 | | | 33 |
34 | | 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | | 41 | |
42 | 43 | | 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | | 49 | | |
| 50 | 51 | | 52 | 53 | | 54 | 55 | | | 56 | 57 | |
58 | | 59 | 60 | | 61 | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | |
66 | 67 | | 68 | 69 | | 70 | 71 | | | 72 | 73 | | |
| 74 | 75 | | 76 | 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | 81 |
82 | | 83 | 84 | | 85 | 86 | | | 87 | 88 | | | |
89 | 90 | | 91 | 92 | | 93 | | 94 | | 95 | | 96 | |
| 97 | 98 | | 99 | | | | 100 | | | | 101 | 102 |
103 | | 104 | | | | 105 | 106 | | | 107 | 108 | | |
109 | | | | 110 | 111 | | 112 | | 113 | | 114 | | |
| | 115 | | | 116 | | | | 117 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
---|
2 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
---|
4 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
---|
6 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
8 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
---|
9 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
---|
11 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
---|
13 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
---|
15 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
17 | 大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。 |
---|
19 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
21 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
---|
23 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
---|
25 | 強く打つこと。 |
---|
27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
---|
29 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
---|
31 | 人間。 |
---|
33 | 「舌歯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
---|
34 | 打ち破ること。 |
---|
36 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
---|
38 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
---|
40 | 優勝杯の「争奪」戦が行われた。 (漢検3級レベル) |
---|
43 | 心臓の部位 |
---|
45 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
---|
47 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
---|
49 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
---|
51 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
---|
53 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
---|
55 | 苦心・努力の結果として、自分のものにすること。 |
---|
57 | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 |
---|
58 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
60 | 英語で「空気」のこと。 |
---|
62 | 「由衛」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
64 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
67 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
---|
69 | 子を育てる人。父や母。 |
---|
71 | 他とちがった一種のおもむき。「○○○○変わった人」 |
---|
73 | 大きいことの程度。 |
---|
75 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
---|
77 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
---|
79 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
---|
81 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
82 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
---|
84 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
---|
86 | 本当は強くないのに、強そうなふりをすること。 |
---|
88 | 機械などが目的にそって動くように操作・調節すること。 |
---|
90 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
---|
92 | 字を横に並べて書くこと。 |
---|
94 | 水道・水路・ポンプなどで水を送ること。 |
---|
96 | 生きている喜び。生きている値打ち。 |
---|
98 | まちがいを正しく直すこと。 |
---|
102 | 一定期間自発的に食を断つこと。 |
---|
103 | 次の熟語の対義語。 「同情」 (漢検3級レベル) |
---|
106 | はげしくふきあれる風。はげしい雨風。 |
---|
108 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
---|
111 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
113 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
---|
3 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
---|
5 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
---|
7 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
---|
10 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
---|
12 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
---|
14 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
---|
16 | そのものが東を向いたときの北の方向。 |
---|
18 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
---|
20 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
---|
22 | 人が住むための建物。 |
---|
24 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
---|
26 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
28 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
---|
30 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
---|
32 | 世の中の悪い状態を改めること。社会の改革。 |
---|
35 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
---|
37 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
---|
39 | 壁を「塗装」する。 (漢検3級レベル) |
---|
41 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
---|
42 | おかあさん。 |
---|
44 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
46 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
---|
48 | 「宇館」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
---|
50 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
---|
52 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
54 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
---|
56 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
---|
59 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
---|
61 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
---|
63 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
---|
65 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
---|
66 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
---|
68 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
---|
70 | 英語で八のこと。 |
---|
72 | 「塩賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
---|
74 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
---|
76 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
---|
78 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 |
---|
80 | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 |
---|
83 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
---|
85 | 食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。 |
---|
87 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。 |
---|
89 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
---|
91 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
---|
93 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
95 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
---|
97 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
---|
99 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
---|
100 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
---|
101 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
104 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
---|
105 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
---|
107 | 火山の噴火でマグマが火口から流れ出たもの。 |
---|
109 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
---|
110 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
112 | 雷を伴った激しい雨。 |
---|
114 | よく似ていること。 |
---|
115 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
---|
116 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
---|
117 | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 |
---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ギユウニク | 食用の牛の肉。 |
タイスケ | 民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。 |
sing | 歌う |
グレー | 灰色。ねずみ色。 |
invent | 発明する |
クモリ | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
キタク | 自分の家に帰ること。 |
タクアン | 生干しの大根を塩とぬかで漬け込んだ漬物。たくわん。 |
サビ | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
チンセイ | 騒ぎや興奮した気持ちなどを、しずめ落ち着かせること。しずまり落ち着くこと。「○○○○剤」 |
ヨコス | 次の苗字を何と読むか。「横洲」 特に多い都道府県(広島、香川) |
スカンジウム | 元素記号「Sc」で表す元素名 場所:発見者・ニルソンの出身地・スカンジナビア |
フジワラ | 中臣鎌足が蘇我氏を倒した功績により与えられた姓を何というか。 |
コブ | 肉がもり上がったところ。 |
モクゾウ | 木材でつくってあること。 |