このページは「無料印刷クロスワード(ベツシヨウ、ケンシヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ベツシヨウ、ケンシヨウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | | 7 | | | 8 | |
| 9 | | 10 | | 11 | | | | 12 | | | 13 | | |
14 | | | 15 | 16 | | | 17 | | | | 18 | | | 19 |
| | 20 | | | | 21 | | | 22 | 23 | | | 24 | |
| 25 | | | 26 | | | | 27 | | | | 28 | | |
29 | | | 30 | | | 31 | | | | 32 | | | | 33 |
| | 34 | | | 35 | | | 36 | 37 | | | 38 | 39 | |
| 40 | | | 41 | | | 42 | | | | 43 | | | |
44 | | | 45 | | | 46 | | | 47 | | | | | |
| | 48 | | | 49 | | | 50 | | | 51 | 52 | | 53 |
54 | 55 | | | 56 | | | 57 | | | 58 | | | | |
59 | | | 60 | | | 61 | | | 62 | | | 63 | 64 | |
| 65 | | | | 66 | | | 67 | | | 68 | | | 69 |
70 | | | 71 | | | | 72 | | | 73 | | | 74 | |
| | 75 | | | 76 | | | | 77 | | | 78 | | |
79 | | | | 80 | | | 81 | | | | 82 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「千脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
---|
3 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
---|
5 | 元素記号「Zn」で表す元素名 鉱物:亜鉛鉱石 |
---|
6 | わざや芸を見せること。ショー。 |
---|
7 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
---|
8 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
---|
10 | 鼻の穴の粘膜の炎症。 |
---|
12 | ネズミや湿気を防ぐために○○○○倉庫と呼ばれる建物に収穫物を蓄えていた。 |
---|
13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
---|
14 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
---|
16 | 「外囿」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
18 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
---|
19 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
---|
20 | さいわい。幸福。 |
---|
21 | 折り合うこと。妥協。 |
---|
23 | 月ごと。つきづき。 |
---|
24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
---|
25 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
---|
27 | 房総半島に位置する県はどこか。 |
---|
28 | 田舎町で「零細」企業を営む。 (漢検3級レベル) |
---|
29 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
30 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
---|
33 | 「仁内」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
34 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
---|
35 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
---|
37 | 「諫元」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、福岡) |
---|
39 | 「堂ノ瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
40 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
---|
41 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
42 | 不足分を補うもの。 |
---|
43 | 「堂囿」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
44 | すぐれた才能。「○○○○教育」 |
---|
45 | 戸。扉。 |
---|
46 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
---|
48 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
---|
49 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
---|
50 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
---|
52 | 何もない空いている場所、広がり。スペース。 |
---|
53 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
55 | やり方があまりにひどいさま。むごたらしい様子。 |
---|
56 | おとうさん。 |
---|
57 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
---|
58 | 地球の衛星を何というか。 |
---|
60 | 本を並べてのせて置くための棚。 |
---|
61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
---|
62 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
64 | 口数が多いこと。 |
---|
66 | 「痛恨」の極みである。 (漢検3級レベル) |
---|
67 | 肝臓の部位 |
---|
68 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
---|
69 | 彼を「雇って」やってくれ。 (漢検3級レベル) |
---|
70 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
---|
72 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
---|
73 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
---|
75 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
---|
77 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
---|
78 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
---|
4 | 英語で「空気」のこと。 |
---|
6 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
---|
7 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
---|
8 | 下の部分。下の方。 |
---|
9 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
---|
11 | 「海老瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
12 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
---|
13 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
---|
14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
---|
15 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
---|
17 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
---|
18 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
---|
20 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 |
---|
21 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
---|
22 | 「湯槙」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
24 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
---|
25 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
---|
26 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
---|
27 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
---|
28 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
---|
29 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
---|
30 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
31 | 足を乗せる所。 |
---|
32 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
---|
34 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
---|
35 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
---|
36 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
---|
38 | お茶の道。 |
---|
40 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 |
---|
41 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
---|
42 | さぐり調べること。 |
---|
43 | 「土井内」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) |
---|
44 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
---|
45 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
46 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
47 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
---|
48 | ドレミのミの次の音。 |
---|
49 | 水にうくように作った乗り物。 |
---|
50 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
---|
51 | 確かな根拠もなく世間一般に言い伝えられている説。 |
---|
54 | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 |
---|
56 | 病気・けがなどが治ること。 |
---|
57 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
---|
58 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
---|
59 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
---|
60 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
---|
61 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
---|
62 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
---|
63 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
---|
65 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
---|
66 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
67 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
---|
68 | 事情などを述べてあやまること。 |
---|
70 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
---|
71 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
---|
72 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
73 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
---|
74 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
---|
75 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
---|
76 | 雨や雪が少しだけ降っている様子。 |
---|
77 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
---|
78 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
---|
79 | さまざまな才能をもっていること。 |
---|
80 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
---|
81 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
---|
82 | 左の手。左側。 |
---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
カセキ | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
ワニ | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
シヤカイ | たがいに助け合って生活している人々の集まり。 |
サンヨウ | 中国地方は山陰と「○○○○」に分けられる。 |
ガンセキ | 石と岩。大きな石のかたまり。 |
シユヨク | 飛行機に揚力を与える、もっとも大きな翼。 |
トク | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
ナカオキ | 次の苗字を何と読むか。「中沖」 特に多い都道府県(富山) |
アイデイア | 気のきいた考え。思いつき。 |
ジユヨ | さずけ与えること。 |
ヨマワリ | 夜、警戒して見回ること。また、その人。 |
ヨノナカ | 人々が生活している場。世間。社会。 |
シメンソカ | 四方を敵に囲まれて孤立無援であること。 |
ナツバテ | 夏の暑さのためにばててぐったりすること。 |
Sunday | 日曜日 |