クロスワード8×12(nice、フジサン)_問題11
このページは「無料印刷クロスワード(ホリデー、インシヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ホリデー、インシヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 熱した油であげた食べ物。てんぷら、からあげ、フライなど。 |
|---|---|
| 2 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 3 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 4 | 京都で栽培される伝統的で高値で取引される野菜のことを何と呼ぶか。 |
| 5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 6 | 昆虫は胸部から羽が〇〇〇ついている。 |
| 7 | 完成した料理を食器に盛ること |
| 9 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 10 | 都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを何というか。 |
| 12 | 利益。得。 |
| 14 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 15 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 17 | 都心の人口減少と郊外の人口増加が進むこと。「○○○○○現象」 |
| 19 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 22 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 25 | その任務・仕事などに適していること。 |
| 26 | 次の熟語の対義語。 「遵守」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 |
| 29 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
| 30 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 32 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 34 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
ヨコのカギ:
| 1 | 体も心も静かにしておくこと。 |
|---|---|
| 4 | 自分の国に帰ること。 |
| 6 | 食材を調味して煮ること。また、その煮た物。 |
| 8 | 腕の力。 |
| 10 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 11 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 13 | 金曜日の次の日。 |
| 14 | 「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。 |
| 16 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
| 18 | 冷やした豆腐を醤油と薬味をつけて食べる料理。 |
| 20 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 21 | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 |
| 23 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 24 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
| 27 | 正式の決定の前に内々に決まること。また、決めること。 |
| 29 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
| 31 | 空気の入れ過ぎでタイヤが「破裂」した。 (漢検3級レベル) |
| 32 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 33 | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 |
| 35 | 交通網の整備などにより、ブドウ狩りなどができる農園が増えてきている。このような農園を何というか。 |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オヒサマ | 太陽を親しんで呼ぶ言葉。 | |
| discourage | ~をがっかりさせる | |
| ハヤネ | 夜、早い時刻に寝ること。 | |
| ココロザシ | やろうとして心の中で決めたこと。 | |
| ソガ | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 | |
| シヨウユ | 小麦と大豆を原料として作った麹(こうじ)に食塩水を発酵させてしぼった黒茶色の液体。わが国特産の調味料の一つ。 | |
| テビヨウシ | 手をたたいて拍子をとること。 | |
| ブンカ | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 | |
| サジ | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 | |
| サムライ | 鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。 | |
| diminish | 減る/~を減らす | |
| find | 見つける/~とわかる | |
| ヒキヤマ | 次の苗字を何と読むか。「引山」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| ダイク | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 | |
| ケイジバン | 伝達事項などの文書を掲示するための板。 | |




