このページは「無料印刷クロスワード(リヤク、ギヤクサン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:リヤク、ギヤクサン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | | | 2 | | | 3 | | | 4 | | | 5 | |
| | 6 | | | 7 | | | 8 | | | 9 | | |
10 | | | | 11 | | | 12 | | | 13 | | | 14 |
| | 15 | 16 | | | 17 | | | 18 | | | 19 | |
| 20 | | | | 21 | | | 22 | | | 23 | | |
24 | | | 25 | | | | 26 | | | 27 | | | |
| | 28 | | | 29 | 30 | | | 31 | | | | 32 |
33 | | | | 34 | | | | 35 | | | | 36 | |
| | 37 | | | | 38 | | | | 39 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 寒さのためにできる手足の皮のひび割れ。 |
---|
2 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
---|
3 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
---|
4 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
---|
5 | 保ち続けること。 |
---|
6 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 |
---|
7 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
---|
8 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
---|
9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
---|
11 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
---|
12 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
---|
13 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
---|
14 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
---|
16 | 短期間に集中して特別の訓練を行うこと。また、その訓練。 |
---|
17 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
---|
18 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
---|
19 | 一家の中心になる人。やとい主。所有者。 |
---|
20 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
---|
21 | 小麦を粉にしたもの。 |
---|
22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
---|
23 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
---|
24 | 「土井内」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) |
---|
26 | 千の十倍。百の百倍。 |
---|
27 | 運勢が非常によいこと。きわめて縁起のよい日。 |
---|
28 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
---|
30 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
---|
31 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
---|
32 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
---|
34 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
---|
35 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
---|
36 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 柄から刃が出て突き出している部分。 |
---|
2 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
---|
3 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
---|
4 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
---|
5 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
---|
6 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
---|
7 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
---|
8 | 地面の下。 |
---|
9 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
---|
10 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
---|
11 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
---|
12 | より高い所。 |
---|
13 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
---|
15 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
---|
17 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
---|
18 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
---|
19 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
---|
20 | 困難にくじけないで意志を貫くこと。 |
---|
21 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
22 | 人や動物がのどから出す音。 |
---|
23 | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
---|
24 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
25 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
---|
26 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
---|
27 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
---|
28 | 重さの単位。千キログラム。 |
---|
29 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
---|
31 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
---|
33 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
---|
34 | 生まれ育った国。祖国。 |
---|
35 | 火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。 |
---|
36 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
---|
37 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
---|
38 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
---|
39 | 料理をすること。 |
---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ホウネン | 浄土宗を開いた人物。 |
チアンイジ | 民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「○○○○○法」という。 |
carpet | じゅうたん |
シユウゴウ | 一つのところに集まること。 |
シホン | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 |
ユノミ | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
シヨクジ | ご飯を食べること。または、食べる物。 |
ミツチヤク | ぴったりとくっつくこと。 |
ニイサン | 若い男の人。自分の兄を親しみをこめて言う呼び名。 |
suburb | 郊外 |
オンド | 物の温かさや冷たさの程度。 |
because | なぜなら |
ホツキヨク | 地球の一番北のはし。 |
radio | ラジオ |
ワタケ | 次の苗字を何と読むか。「輪竹」 特に多い都道府県(福岡) |