ことわざクロスワード(木七竹八塀十郎、田父の功)_問題159

このページは「ことわざ 国語クロスワード(木七竹八塀十郎、田父の功)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!

ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

ことわざ 国語クロスワードパズル

【ことわざ 国語[例]:木七竹八塀十郎、田父の功】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12345
67
891011
121314
15
16171819
20

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2「失敗は○○○○の本」失敗の原因を突きとめて、同じことを繰り返さないようにすれば、やがて成功に到達する。失敗することで成功に近づくのだから、くじけるなという励ましのことば。
3「○○と言えば槌」鑿を持ってくるように言われたら、鑿を打つのに使う槌もいっしょに持っていくという意味で、気が利く。
5「生きている犬は死んだ○○○○に勝る」どんな偉人な人でも死んでしまっては終わりだ。凡人でも生きているほうがいい。
7「○○は天に在り」人の寿命は天の定めたもので、人の力ではどうしようもない。さらに、人の運命は変えようがないという意味でも使う。
8「○○○○○に在らざれば視れども見えず」心が他の事にとらわれて上の空でいると、見ているようでも実際には何も見えてはいないの意で、心を集中していなければ何事も修めることはできないという戒め。
9「○○○の立たぬ海はない」どんなに広い海でも櫓や擢が使えないということはない。同じように、困難なことでもやってみればどうにかなるものだという意味。
11「三人子持ちは○○○○暮らす」子供の数は、三人が多からず少なからずちょうどよい。
13「○○○○は道に通ずる」一つの芸道について奥義を究めた者は他の分野にも通じる道理を身につけている。どのような芸でも、つきつめていけば単なる技術を超えた普遍的な「道」に到達するとの意。
17「○○の上にも三年」冷たい石の上でも三年座っていれば暖かくなるように、つらいことでも辛抱して努力すれば必ず報われるという教え。
19「運○○鈍」成功するためには、辛運をつかむこと、根気よくやり抜くこと、愚直なまでにねばり強くすることの三つが必要であるという教え。
ヨコのカギ:
1「恋は○○○○」恋の成り行きには、理性や常識では推し量ることのできない予測のつかないことが起こりうるものである。
4「下戸の建てた○○はない」酒の飲めない下戸が、その酒代をためて蔵を建てた話は聞かない。酒を飲まずにいても財産ができるものではないと、酒飲みが下戸をからかうことば。また、酒飲みの自己弁護のことば。
6「○○は果報の基」顔かたちが美しい人は、それが幸せを招く原因になる。
8「顔に似ぬ○○○」美しい顔立ちをしているが心は冷たい人がいるものだということを表している。
10「砂長じて○○○となる」取るに足りないものでも、たくさん集まれば大きな価値のあるものになるたとえ。
12「○○○○先に立たず」事が終わってしまってからあれこれ悔んでももはや取り返しはつかないのだから、事を行う前に悔いの残らないよう慎重な配慮をすべきであるという教え。
14「百年○○定まる」人物やその人の業績、芸術作品の価値などは、その人の死後長い年月を経てようやくその評価が定まるものである。
15「○○○○取っても武士は武士」たとえ禄高はごくわずかであっても、武士には武士としての誇りと本分があると、少禄の武士が気を吐くことば。
16「血は水よりも○○」同じ血のつながりがある血縁の人々は、他人よりもきずなが強いということで、いざというときに頼りになるのは、身内であるという意。
18「○○でも動かぬ」梃子を使えば小さな力で大きな物が動かせるが、その梃子でさえ動かすことができない。どんなことがあっても信念や決意、態度などを変えないたとえ。
20「船に懲りて○○○○○」船に乗ってひどい目にあった者が、乗り物であれば輿でも嫌う。前の失敗に懲りて、無益な用心をする。

■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

ことわざクロスワードことわざiOSクロスワード

ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答

クダ「○○を巻く」酒に酔っぱらって、とりとめのないこと、同じようなことをくどくどと言い続ける様子の形容。
ビンボウ「死ぬ者○○○○」生きてさえいれば、どんないい目を見られたかもしれないのに、死んでしまってはどうにもならない。死んだ者がいちばん損だ。
カギ「盗人に○○を預ける」鍵は盗難を防ぐものなのに、それを盗人に預けるというわけで、悪事の便宜を与えて被害を大きくする。
ダイミヨウ「上り○○○○○下り乞食」京への旅は、行きは旅費も十分あるのでぜいたくをするが、帰りは使い果たしてみじめな旅になるということで、旅をする者の一般的な傾向を言ったことば。
クンシユ「○○○○山門に入るを許さず」臭い野莱と酒は仏道修行の妨げになるので、寺の門から中に持ち込んではならないという意味。「葷」はねぎ、にら、にんにくなどのこと。
モンジユ「○○○○も知恵のこぼれ」知恵をつかさどる文殊菩薩でさえも失敗するということで、どんなに賢い人、偉い人であっても失敗はあるものだ。
ヨウジヨウ「薬より○○○○○」病気になってから薬を飲むよりも、病気にかからぬよう平素から養生を心掛けることのほうが大切であるという教え。
ハナ「男やもめに蛆がわき女やもめに○○が咲く」男やもめは不潔で汚くなるばかりだが、女やもめは身ぎれいになって男たちにもてはやされる。
アキヤ「○○○で声嗄らす」無人の家でいくら案内を求めても返事がないところから、骨を折っても認められない。
ハジオオシ「命長ければ○○○○○」長年きをすると恥をかく機会も多い。早死にすればこんな目に遭わなくてすむのにと思うほどである。
タタカウ「○○○○雀人を恐れず」雀は弱くて臆病だが、それでもけんかに夢中になっている時は人が近づいても逃げようとしない。そのことから、無我夢中になっている者が予想外の強さを発揮する。
ヨウジヨウ「諦めは心の○○○○○」失敗や不運をいつまでもあれこれ悩まずに思い切ってあきらめ、気持ちを楽にもつのが心の健康によいという教え。
ガクシヤ「○○○○おにを恐る」どうでもよさそうなことに苦労する、些細なことに神経を使う。
ブンソウオウ「○○○○○○に風が吹く」人には、それぞれの身分に応じた暮らし方があり、出費も大きくかさむ家もあれば、僅かの出費ですむ家もある。
ジゴクデホトケ非常な苦境にあるときに、思いがけない助けに会った喜びのたとえ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!