難しい11×11クロスワード(セイイキ、ヨセイ)_問題55
このページは「難しい11×11クロスワード(セイイキ、ヨセイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:セイイキ、ヨセイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 牛・羊などを飼育し、乳を生産したり、乳製品を製造する農業。 |
|---|---|
| 2 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 4 | 電気回路の開閉や切り替えを行う装置。 |
| 5 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 7 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 8 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
| 10 | 内のほう。内部。 |
| 12 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「右高」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 17 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「来光」 特に多い都道府県(三重) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 23 | 世話をするためにそばについていること。また、その人。 |
| 24 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 26 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 28 | 背中としりの間のところ。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 34 | 蚕のまゆから作った糸。 |
| 36 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 40 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 41 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
| 43 | 売っている物。商品。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「海老池」 特に多い都道府県(滋賀、京都、大阪) |
| 47 | 写真・映画・テレビなどの撮影場。放送室。工房。アトリエ。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 51 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 53 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 55 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|---|
| 3 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 6 | おかあさん。 |
| 9 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 11 | ひとあし。 |
| 13 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 15 | 火山活動を用いておこなう「○○○発電」。メモ:漢字の読み方は2通りある。 |
| 16 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 18 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 20 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 22 | 紙幣を重ねて束ねたもの。多額のお金。 |
| 25 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 29 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 31 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 33 | 物体が色を発するもとになる物質。 |
| 35 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 37 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 39 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
| 42 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「土栄」 特に多い都道府県(北海道) |
| 46 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 48 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 50 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「備藤」 特に多い都道府県(埼玉) |
| 54 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 56 | 前もって決めることや決めたこと。 |
| 57 | よく似ていること。 |
| 58 | 高い温度の空気。 |
| 59 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨウリヨクソ | 光合成を助ける働きをする緑色の色素。 | |
| description | 説明/描写 | |
| gym | 体育館 | |
| フランス | ワインで有名なヨーロッパ西部の国。大西洋と地中海に面する。 | |
| ハアク | しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。 | |
| エネルギー | 吸収された養分は酸素を使って二酸化炭素と水がに分解される、このとき「○○○○○」が生み出される。 | |
| リニアモーターカー | 磁気で車体を浮上させて進む車両。 | |
| チヘイセン | 広野などで、大地と空の境界としてほぼ水平に見える線。 | |
| ガリウム | 元素記号「Ga」で表す元素名 発見場所:発見者・ボアボードラン出身国フランス | |
| hobby | 趣味 | |
| ドーナツカ | 都心の人口減少と郊外の人口増加が進むこと。「○○○○○現象」 | |
| ボウウチ | 次の苗字を何と読むか。「坊内」 特に多い都道府県(大阪) | |
| アンミン | ぐっすり眠ること。 | |
| rank | 階級/地位 | |
| シヤ | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 | |




