難しい11×11クロスワード(ブガブ、ライクボ)_問題58
このページは「難しい11×11クロスワード(ブガブ、ライクボ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:ブガブ、ライクボ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 |
|---|---|
| 2 | 勘定を人数で割って各人が均等に支払うこと。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 4 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 7 | 皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。 |
| 8 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 9 | 沖縄県の県庁所在地。 |
| 11 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 12 | それ以上人が入れないほど、いっぱいであること。 |
| 14 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
| 15 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 16 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
| 18 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 19 | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が高いこと。 |
| 21 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
| 23 | 立ったまま食べること。「○○○○そば」 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
| 25 | 手に持ったり、身に付けたりして持ち歩くこと。 |
| 28 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
| 30 | 銀。銀色。高齢者。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 33 | 国の最高権力者。君主。 |
| 34 | 戸。扉。 |
| 35 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 37 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「和後」 特に多い都道府県(熊本) |
| 6 | 秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 8 | 人々が生活している場。世間。社会。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「嘉悦」 特に多い都道府県(熊本、福岡) |
| 11 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 12 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 13 | 疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。 |
| 15 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 17 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 18 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
| 19 | 衣服の首の周り。 |
| 20 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 22 | 人の指先の内側にある、たくさんの細い筋で出来ている模様。 |
| 23 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 24 | 戦争の終わったのち。 |
| 25 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 26 | 住宅や工場などが計画的に建設されている地区。また、その建物。 |
| 27 | 古い時代。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 31 | さいわい。幸福。 |
| 32 | 平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの「○○○葉類」に見られる。 |
| 33 | 英語で油のこと。 |
| 34 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 35 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 36 | 機械・部品・道具などがすり減ること。 |
| 38 | まとまり。学級。クラス。 |
| 39 | 母親の胎内で成育中の子。 |
| 40 | 英語でカギのこと。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キジ | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| ジソク | 一時間に進む距離で表す速さ。 | |
| レスキユータイ | 消防署などに置かれ、火災や事故の際に出動するチームの通称。 | |
| テガミ | だれかに伝えたい事がらを書いて送る文書。たより。 | |
| タベスギ | 度を越して食べること。食いすぎ。 | |
| コイケ | 次の苗字を何と読むか。「子池」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| ニシビ | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 | |
| specialize | 専門にする/専攻する | |
| コウサイ | 脊椎動物の目において、角膜と水晶体の間にある薄い膜のこと。 | |
| アバラボネ | 胸をかこむ骨。ろっ骨。 | |
| マンゾク | 不平や不満が何もないさま。完全で不足がないこと。 | |
| senior | ポストが上の/上級の/年上の人 | |
| シラギ | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 | |
| ガニマタ | 両脚がひざのところで外向きに曲がっていること。O脚。 | |
| ミジンコ | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 | |




