難しい11×11クロスワード(アウシユビツツ、シロ)_問題6
このページは「難しい11×11クロスワード(アウシユビツツ、シロ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:アウシユビツツ、シロ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | さかさま。反対。 |
|---|---|
| 2 | 明治時代、農民と町民は何と呼ばれるようになったか。 |
| 3 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 4 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「和歌」 特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 7 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 8 | なくてはならないもの。 |
| 10 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 11 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 13 | 草や木の花がさくこと。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「舌歯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 15 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
| 18 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 |
| 20 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 22 | 何の苦労もなく、とても楽しいところ。 |
| 24 | 人が店に来ること。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| 31 | 磁石の磁極の間に働く力。 |
| 33 | すぐれた医者。 |
| 35 | ブラジルに発達する、樹木を伴う草原のこと。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 39 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
| 40 | おとうさん。 |
| 42 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 44 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 45 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
|---|---|
| 3 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 4 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 6 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 8 | 仲がよくないこと。 |
| 9 | 自分の仲間。 |
| 11 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 |
| 13 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 |
| 14 | からくりや仕組み。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 16 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) |
| 19 | 世間一般に広く認められている説。 |
| 21 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 23 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 |
| 25 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 27 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「伊組」 特に多い都道府県(東京) |
| 30 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 32 | 物事を決めるもの。 |
| 34 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 36 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 38 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 40 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 41 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 43 | ある決まった一つの方向。片方。 |
| 46 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
| 47 | もとの地位・任務・状態などに戻ること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| belong | ものである | |
| サトイモ | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 | |
| フルート | 清澄で華麗な音色の横笛。現在は金属製のものが多い。 | |
| スイエイ | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 | |
| イトコ | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 | |
| output | 生産量/産出量 | |
| カザンガン | マグマが地表や地表近くで急に冷え固まってできた岩石。 | |
| テツダイ | 手伝うこと。また、その人。 | |
| station | 駅 | |
| バツク | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 | |
| イサ | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| ヒンシユ | 同一種の農作物や家畜を形質の違いで分類した種類。「○○○○改良」 | |
| ハツキ | 持っている力を十分に外に出し切ること。 | |
| アテサキ | 手紙や品物を送る相手の名前や住所。 | |
| ハンカガイ | 商店・飲食店などの多い、にぎやかな地域。 | |




