難しい11×11クロスワード(ヤフソ、オケ)_問題78

このページは「難しい11×11クロスワード(ヤフソ、オケ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!

難しい11×11クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい11×11クロスワードパズル

【難しい11×11クロスワード[例]:ヤフソ、オケ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

1234567
8910111213
141516171819
2021222324
252627282930
3132333435
3637383940
414243
44454647
48495051
525354

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1世間の人々に知られていない話。
2自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。
3次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜)
5ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」
7次の苗字を何と読むか。「欅」 特に多い都道府県(奈良)
9首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。
11穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。
13おかあさん。
15役として果たさなくてはならないつとめ。働き。
17元素記号Sn 原子番号50。
19山地に生え、夏、白い花を咲かせる植物。猫が好む。
20ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。
22幅・奥行き・高さを持ち、三次元空間の一部を占める物体。
24次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉)
26金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
28和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。
30両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。
32手にとった感じで物の重さ・分量・程度などをはかること。
34次の苗字を何と読むか。「甲野」 特に多い都道府県(東京、新潟)
37みっつ。
39球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。
40だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。
41風がないこと。
42これから先。将来。一番年下の子。
43もうけ。利益。
44一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。
45軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
47重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。
49建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。
50木を割ったりするのに使う道具。
51710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。
ヨコのカギ:
2図を用いて説明すること。また、その書物。
4次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川)
6次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道)
8仲直りすること。
10ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。
12打ち破ること。
14冷たい飲み水。冷や飯。
16不完全燃焼のときに出る黒い粉。
18タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。
21漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。
23589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
25次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道)
27物を見るときの目の様子。
29紙幣を重ねて束ねたもの。多額のお金。
31右の手。右側。
33金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。
35振り仮名。振り仮名用の活字。
36火事。火事による災害。
38耳が長く、後ろ足が大きい動物。
41限りがないさま。終わりのないさま。
42次の苗字を何と読むか。「洲野戸」 特に多い都道府県(愛媛)
43わからないことをたずねること。問題。
445世紀頃の有力者の大きな墓。
45人や動物がのどから出す音。
46身に付ける服。
48班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
49次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫)
50軽い物に重みを加えるために付ける物。
52あることをしようと考えること。または、その考え。
53動物の頭にある、固くつき出たもの。
54小さい皿。

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい11×11クロスワード難しい11×11クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

オクニかぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。
サンプル商品の見本や標本のこと。
キセキ実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。
イカダ木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。
テイタク広くて立派な家。屋敷。
トケイ時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。
トリゴヤニワトリなどを飼っておくための小屋。
construction建設/構造
キヨウカイ土地や物事のさかい目。
シホウケン国家の統治権のうち、司法作用を行う権能。
シンデン海や沼地を干拓したりして、○○○○開発をおこなった。
ドクガク学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。
ツリバリ魚釣りに使う先のとがった針。
シヨウボウ火事を消し、延焼を防ぎ、また火災の発生を防ぐこと。「○○○○○車」
ニイガタ信濃川が通る県が2つある。長野県とどこか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!